天王山龍華院・大猷院霊屋
評価 0.0口コミ0件
静岡県掛川市掛川
跡継ぎのいない掛川城主北条氏重が断絶の打開策として1656年に造営し、三代将軍家光の霊を祀り家の存続を願ったといわれる霊廟です。家光の戒名が「大猷院殿贈正一位大相国公」だったため、この名が付きました。結局は1658年氏重の死去に伴い、家は断...
今週末の天気
事任八幡宮
静岡県掛川市八坂642
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市八坂にある神社である。「思いのままに願い事が叶う」神社として信仰されており、別名、「言霊(ことだま)神社とも呼ばれています。神社の入り口には、天然記念物の大楠が植えられており、参拝者を出迎...
大浜海岸(掛川市)
静岡県掛川市
静岡市駿河区にある「大浜海岸」です。流れが速く、急深で危険なので、遊泳は禁止されています。砂浜が広く、地引網、磯あそび、磯釣りには好適な場所ですが、小さな子ども連れでの磯遊びには注意が必要です。毎年9月には「うみべえ 浜ゆき 大浜ビーチフェ...
千葉山
静岡県島田市千葉
国重要文化財の智満寺があり駿河湾、富士山の眺めがすばらしいスポットです。千葉山智満寺付近に生い茂る杉の中から特に大きく由来のあるものを十本杉(開山杉、大杉、達磨杉、雷杉、常胤(つねたね)杉、径師(つねもろ)杉、一本杉、盛相(もっそう)杉、子...
牧之原台地
静岡県島田市金谷富士見町
大井川下流の平野と菊川との間に広がる標高100mから200mの台地です。島田を軸としてヤツデの葉のような地形で広がり、最南端の御前崎まで28kmも続きます。水に恵まれないため開墾されたのは明治以降ですが、茶の栽培に成功してからは台地の90%...
中條景昭像展望施設
静岡県島田市阪本谷口上
大井川や島田市街を見渡す高台に、大茶畑・牧ノ原の開拓先駆者「中條景昭」の像があります。幕末に新徴組として旗本を率いた剣の達人だったが江戸城明け渡しで移住、牧ノ原茶園開拓を苦難の末に軌道に乗せ、この地で生涯を閉じました。現在は、台地の上や斜面...
駒形古墳
静岡県島田市野田
奈良時代後期の円形古墳である「駒形古墳」は静岡県にあります。昭和3年の発掘調査で金環、大刀身、馬具などが出土しています。古墳は大津地区の古墳の一つで東西5.45m、南北9.10mの楕円形の円墳です。昭和3(1928)年に刀子、金環、大刀身、...
大井川川越遺跡
静岡県島田市河原
昭和41(1966)年に国指定の史跡となった「大井川川越遺跡」です。江戸時代、幕府により架橋、通船を禁じられていた東海道最大の難所、大井川では旅人たちは川越人足たちの手を借りなければ渡ることができず、川越遺跡周辺は大変賑わっていました。島田...
宗長庵趾
静岡県島田市日之出町
静岡県にある「宗長庵趾」は、元禄年間(1688~1704年)に島田宿の俳人・塚本如舟(つかもとじょしゅう)が室町時代の連歌師宗長を偲んで建てた庵で、地元や旅の雅人と諷詠を楽しんだところとされています。今この場所はJR島田駅構内となっており、...
愛宕塚古墳
静岡県島田市阪本
谷口原には20数基の古墳群がありますが、その中で最大の長さ12.5m、高さ2.75mの前方後円墳です。典型的な家族墳で、多数の玉類、須恵器、土師器、銀製品などが出土しています。調査終了後安全のために入口は塞いでありますが、補強措置や排水措置...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース