垂井一里塚
評価 0.0口コミ0件
岐阜県不破郡垂井町日守121-2
垂井一里塚は岐阜県不破郡垂井町にある一里塚です。一里塚は、旅の目安にするためと、旅人の休憩のために作られたものです。1里、約4メートルごとに作られたので一里塚と言います。中山道沿いにある一里塚で、国の史跡に指定されています。中山道には、国指...
今週末の天気
竹中氏陣屋跡
岐阜県不破郡垂井町岩手619-2
岐阜県不破郡垂井町(美濃国不破郡岩手)にあった1588年に築城された陣屋です。安土桃山時代には「岩手城」とよばれていました。江戸時代に竹中氏が旗本身分に留まったことから、岩手城から「陣屋」とよばれるようになりました。「岩手陣屋」や「竹中陣屋...
がんだて公園
岐阜県下呂市小坂町落合
下呂市小坂町にある「がんだて公園」には、巌立展望台、散策路、駐車場などが整備されています。県指定天然記念物「巌立」は御嶽の溶岩の絶壁で、高さ72メートル、幅120メートルもの柱状節理の圧巻の大岩壁を公園から眺めることができます。公園の中には...
多治見国長邸跡
岐阜県多治見市新町2
多治見駅から徒歩で15分にある多治見国長邸跡。この場所が、国長の邸宅があったといわれている場所です。多治見国長は、美濃国の守護、土岐頼貞の同族で、この地を治めていた武将になります。多治見国長は後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐計画に加わりますが、一族...
乗政大滝
岐阜県下呂市乗政
下呂温泉の東方約20kmにあり、乗政温泉を奥へ進むと「乗政大滝」があります。長野県境にそびえる1500m級の山々を源とする水量が豊富な滝で、その落差は21m。滝壷近くまで行くことができるので、迫力満点の姿が見られますよ。乗政大滝は水温の変化...
仙人滝
岐阜県下呂市小坂町落合濁河
「仙人滝」は、滝が多いことで知られる下呂市小坂町の標高1800メートルの濁河温泉周辺にあります。御嶽登山道を約15分程歩いた場所にある滝です。滝壺は比較的浅く、御嶽行者が滝に打たれ修行した事からこの名前がつけられました。幅5メートル、落差は...
金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)
岐阜県下呂市金山町岩瀬
金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)は、下呂温泉の南西部に位置する金山町の岩屋ダムの直下にあり、数多くある巨石遺跡の中で組織的な考古天文学的調査が行われた最初の遺跡です。 イギリスのストーンヘンジを彷彿させる巨石群が並び、夏至や冬至など特定の日に岩の...
桜谷公園
岐阜県下呂市萩原町桜洞1496-4
「桜谷公園」は御前山を源流とする桜谷の下流部に整備された公園。春には公園中央に谷川が流れており、川沿いの見事な桜は毎年シーズンになると多くの花見客を呼びます。 初夏にはハナショウブやミズバショウも見ごろを迎え、夏場は清流で水遊びをするファミ...
紙屋塚
岐阜県不破郡垂井町1337-2
岐阜県十七宿のひとつ、垂井宿は古代の国府近くにあって美濃紙の発祥地ともいわれています。紙屋の守護神「紙屋明神」が祀られているのが、「紙屋塚」です。JR垂井駅より歩き、すぐに中仙道に出られます。周辺を散策して紙屋小路に入っていけば見つかります...
綾戸古墳
岐阜県不破郡垂井町綾戸907
「綾戸古墳」は、岐阜県不破郡にある史跡です。直径が約40メートルほどある円墳で、幅が約8メートルほどある周濠(しゅうごう)の一部が残されています。古墳時代の後期に造られたと考えられており、この地域の首長の墓で、円墳としては大きな部類に入りま...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース