本郷城跡
評価 0.0口コミ0件
岐阜県揖斐郡池田町本郷北瀬古397-1
土岐の西見濃の重要な拠点であった本郷城の跡地。築城された年代ははっきりとはしていないが、一般に5代目美濃国守護土岐頼忠の築城といわれています。頼忠は応永4年に没していることから、築城はそれ以前の南北朝時代であるとのこと。頼忠の子である頼益も...
今週末の天気
願成寺西墳之越古墳群
岐阜県揖斐郡池田町願成寺
願成寺西墳之越古墳群は岐阜県の揖斐郡池田町にあります。標高約930mある池田山に位置している為とても見晴らしが良い場所です。こちらの古墳群は9haしかない狭い土地の中に111基もの古墳があります。このように狭い面積の中に多くの古墳が集まって...
小寺城跡
岐阜県揖斐郡池田町小寺
北池野駅から徒歩で60分の場所にある小寺城跡。いま現在では、城跡は山頂部に削られた平地が残るだけになっています。城の歴史は、稲葉家の祖である稲葉塩塵に守護土岐成頼が西美濃の守りを固めるためにこの場所に城山を築かせたことから始まります。名族河...
中八幡前方後円墳
岐阜県揖斐郡池田町八幡
中八幡古墳は、現在の所、町内唯一の前方後円墳で、同町では数少ない5世紀代の古墳です。1960年、道路(現国道417号線)工事中に馬具(鉄製鞍金具、木心鉄板張輪鐙、鉄環、)、武器(鉄刀、鉄剣、鉄鉾、鉄鏃)、工具(ノミ)、武具(三角板鋲留短甲)...
正宗寺(岐阜県)
岐阜県高山市丹生川町北方1004 正宗寺
岐阜県の高山市丹生川町に「正宗寺」はあります。元は真言宗でしたが西暦1596年に曹洞宗として現在の場所に移った寺院です。雪深い飛騨の山々の大自然に囲まれて静寂な時間を刻んでいます。「正宗寺」は「芍薬の花寺」として知られて5月から6月の見ごろ...
天竜峡
岐阜県郡上市八幡町有穂
岐阜県の郡上市に「天竜峡」はあります。岐阜県の中部に位置して小京都の「郡上八幡」や白山信仰の場所としても知られています。「郡上八幡駅」からバスで約30分の距離に「天竜峡」はあります。吉田川の上流にあって川岸は断崖絶壁の水郷の地といわれます。...
浄願寺
岐阜県高山市丹生川町坊方1086 浄願寺
浄願寺は岐阜県の高山市にあるお寺です。こちらのお寺には江戸時代の初期に活躍したといわれている彫刻職人である左甚五郎が施したと伝えられる気乗りの一匹の猿と女郎鐘が有名です。浄願寺は日本の僧である親鸞聖人の弟子によって開創されており、1469年...
まち並みふれあいの舘
岐阜県恵那市岩村町本町4丁目263-2
重要伝統的建造物保存地区の中ほどにある「まち並ふれあいの館」。江戸時代の面影を残す古い町並みに馴染む旧銀行建物を利用しており、観光客が気軽に立ち寄れる岩村城下町の観光案内所です。 館内には散策マップが用意されており、観光のメインとなる木村...
岩村歴史資料館
岐阜県恵那市岩村町99番地
岩村歴史資料館は、太鼓櫓(たいこやぐら)が 高々と立つ 入口の旧岩村城藩主邸跡地の中にあります。江戸の味わいの残る岩村城下町を進んでいくと、城下町終わりに修復された太鼓櫓などが見えてくるでしょう。もっと進むと岩村歴史資料館があります。県重要...
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10 真宗寺
真宗寺(しんしゅうじ)は、元は浄土真宗東本願寺派の寺院でしたが、のちに転派し、西本願寺派になったと言われています。見事でおごそかな真宗寺の佇まいと今宮橋の紅いてすりが美しいと人気の撮影スポットになっております。川沿いに無数の桜が咲き誇り、深...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース