トンボ天国
評価 0.0口コミ0件
岐阜県羽島郡笠松町木曽川河川敷
岐阜県羽島郡笠松町にある「トンボ天国」には、30種類ものトンボが生息する全国的にも珍しいスポットです。「笠松トンボ天国」とも呼ばれ地元の人が自然に集う拠り所にもなっています。ここは昔船着き場として栄えていましたが、現在は川筋のみを残して池に...
今週末の天気
蛤塚
岐阜県大垣市船町
「蛤塚(はまぐりづか)」とは、松尾芭蕉が「奥の細道」のむすびの句を詠んだ大垣町船町港跡にある句碑のことで、昭和32年の「奥の細道270年祭」を記念し建立されました。また、芭蕉扇の遺徳をしのび、市民文化として俳句を根付かせるため、蛤塚前では毎...
加賀野八幡神社自噴井
岐阜県大垣市加賀野1丁目
岐阜県大垣市は、全国でも湧水の自噴帯に位置しています。現在でも良質な地下水が自噴している井戸は数多くあり、最近になって自噴水が復活した井戸もあります。「加賀野八幡神社自噴井」もその1つで、明治7年に泉水の水源として掘られた記録が残されていま...
貴船神社(関市貴船町)
岐阜県関市貴船町20
貴船神社は、岐阜県関市貴船町の市街地にある神社で、この地方の鎮守神です。祭神は美都波売之神(みずはのめのかみ)で、水を司る神です。口伝では天平18年(746)の勧請と伝えますが、正確なところは不明です。かつては八龍大菩薩と称していました。明...
温泉寺(下呂市)
岐阜県下呂市湯之島680
下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院であり、薬師如来の化身といわれる白鷺が村人に下呂温泉の源泉を知らせたという「白鷺伝説」のある「温泉寺」。地蔵堂から長く続く173段の石段を上がると山門が見え、境内からは下呂の町並みを見渡すことができます。本堂...
迫間不動尊
評価 0.0口コミ1件
岐阜県関市迫間891
岐阜県の関市に「迫間不動尊」はあります。「関の孫六」の日本刀で知られた刃物の町でしたが最近SNSで「名もなき池」がモネの絵画「睡蓮」の絵に似ているというので新しいスポットとして賑わっています。「迫間不動尊」はのそ豊かな自然環境に恵まれた迫間...
春日神社(岐阜県)
岐阜県関市南春日町1
岐阜県の関市に「春日神社」はあります。「関の孫六」でしられる日本刀や刃物で知られる関市の鍛冶職人の「守護神」と云われる神社です。奈良県の大和地方から鎌倉時代に移住してきた鍛冶職たちが「春日大社」から分祀して創建されたそうです。例祭に演じられ...
金峰ふれあいの森
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1849
「金峰ふれあいの森」は、可児郡御嵩町にある自然公園です。「権現山」の「御嵩城址(みたけじょうし)」を中心として整備されており、豊かな自然に囲まれています。「御嵩城」は「霧隠城」とも呼ばれており、霧が現れる気候条件から、白い大蛇が城を霧で隠し...
ふどうの森
岐阜県関市迫間字前平
「ふどうの森」は、迫間不動尊の周辺を生活環境保全林として整備したものです。126メートルの敷地に沢山の花木が植えられており、散策路や休憩所も設けられています。展望台からは濃尾平野や岐阜城、犬山城を望むことができ、元旦の初日の出スポットとして...
下呂湯けむりの森
岐阜県下呂市少ケ野1827番地111
湯けむりの森は、天下の三名泉のひとつ、下呂温泉街の南側にある森で、平成3年に下呂少ケ野に開園しました。 29ヘクタールの区域に、緑に囲まれた散策コースが整備され森林浴を楽しめます。森からは下呂温泉が一望でき、特に夜景は見ごたえがあり人気のス...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース