南宮大社
評価 5.0口コミ1件
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
古代からある由緒正しき神社です。美濃の国一宮にあたります。 ご祭神金山彦大神で、金属にまつわる神さまのため、鍛冶職人などの信仰が厚いのですが、金属=金ということで、金運にもご利益があると言われています。 関ヶ原の合戦で徳川家康がお参りし、形...
今週末の天気
本龍寺
評価 0.0口コミ0件
岐阜県不破郡垂井町1234
中山道垂井宿の中心にあります。明治時代になって垂井宿の脇本陣から移築したという山門が目立ち、他に書院の玄関脇本陣の門や玄関が移築されています。その山門に続く参道の塀には獅子を描いた黒い陶板がはめ込まれています。山門入ってすぐの蔵造りの建物も...
真禅院
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
山号を朝倉山(あさくらさん)と称し、美濃国一宮の南宮大社の元神宮寺です。正式名称は【天台宗】真禅院 (しんぜんいん)です。地元の方には朝倉寺・朝倉観音とも言われています。 寺伝によれば天平11年2月(739)に行基菩薩により創建されました。...
宮代廃寺跡
岐阜県不破郡垂井町宮代807ほか
宮代廃寺後は岐阜県不破郡垂井町にある廃寺跡です。南宮神社の東、500メートルのところに位置しており、2メートルほどの花崗岩の基礎が残っています。三重の塔があっただろうと推測されています。出土した瓦などから、白鳳期から平安時代の廃寺跡だとされ...
禅幢寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
竹中半兵衛重治公の墓があり、竹中家とその家臣の菩提所となっています。 現在の鹿児島県である薩摩にある金鐘寺の正磧和尚がここに来て寺院を建立しました。1558年(永禄元年)竹中氏は竹中半兵衛重治は父重元と一緒に城を菩提山に築いて六千貫の領主と...
菩提寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1-1
岐阜県不破郡垂井町にある菩提寺は、真言宗を布教するために、1000年以上も前に、この地を訪れた弘法大師が創建されたお寺と伝わっています。 かなりの歴史があるお寺です。 境内は大変綺麗にしてあり、立派な門がありとても印象的で、弘法大師の威厳...
塩竃金清神社
岐阜県飛騨市宮川町塩屋
塩竃金清神社は岐阜県飛騨市宮川町にある神社です。宮城県塩釜神社から分霊された神社になります。この神社の一帯から、石の棒がたくさん出土されていることから、子宝の神様と崇められています。安産や夫婦和合、婦人病に効き目が高いということで、遠方から...
洞雲寺(飛騨市神岡町)
岐阜県飛騨市神岡町船津
奥の院に江馬城主の守護仏立達磨が建立されているお寺です。応永年間に真言宗、観音菩薩の霊場として建立されました。慶長年間には江馬家の菩提寺として曹洞宗に改宗し再興されております。本堂は総けやき造りで63年前に建立されました。欄間は富山県の井波...
小萱薬師堂
岐阜県飛騨市神岡町小萱
岐阜県で最も古い木造建造物と言われている薬師堂です。古くから養蚕の守り神として、多くの人々から信仰されてきました。様式や工法が15世紀中期以前である室町時代初期に建てられたと推測され、1971年には国のして重要文化財にも指定されています。ま...
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10 真宗寺
真宗寺(しんしゅうじ)は、元は浄土真宗東本願寺派の寺院でしたが、のちに転派し、西本願寺派になったと言われています。見事でおごそかな真宗寺の佇まいと今宮橋の紅いてすりが美しいと人気の撮影スポットになっております。川沿いに無数の桜が咲き誇り、深...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース