羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館
評価 0.0口コミ0件
岐阜県羽島市竹鼻町2624-1
羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館は、岐阜県羽島市にある民俗資料館です。平成8年に開館しました。建物の南側は、この地にあった映画館である竹鼻朝日館をイメージし、西側は竹ヶ鼻城をイメージしたユニークな作りとなっています。民俗資料約8,50...
今週末の天気
金宝寺
岐阜県羽島市桑原町八神2221
岐阜の羽島市にある寺院。臨済宗妙心寺派。創立は慶長元年(1596年)で臨済宗妙心寺の末寺です。開山は松堂大和尚、開基を毛利掃部介源広次とされています。明治24年(1891年)に発生した日本国内最大の内陸地殻内地震濃尾地震(美濃・尾張地震)に...
中観音堂・羽島円空資料館
岐阜県羽島市上中町中526
「中観音堂・羽島円空資料館」は円空上人の誕生の地といわれる羽島市に位置しており、こちらには市内で最も多くの円空仏が安置されています。江戸時代の修行僧である「円空」は、洪水で亡くなった母の供養のために旅に出て全国を巡り歩き、その生涯の内で12...
竹鼻別院
岐阜県羽島市竹鼻町2803-1
竹鼻別院は岐阜県の羽島市にあります。1235年に江戸時代前期から中期にかけての浄土真宗の僧である親鸞が東区にから帰京する際に三河国に立ち寄ったそうで、その際住民に仏教の教えを説き聞かせた際住人9名がその教えの力にすがり、草庵を建造したのがこ...
八剣神社
岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
八剣神社は岐阜県の羽島市にある神社で印食八剣神社とも呼ばれているそうです。岐南町の西半分の昔の地名がこの神社の由来となっているそうです。一説によると、不破源六広綱が日本武尊が東征した際、伊吹山へ向かう途中にあるこの地で休息したといわれていま...
薬師寺(岐阜県)
岐阜県羽島市上中町長間893
岐阜家の羽島市にある薬師寺は布教や修行のために各地を巡り歩いている僧が堂宇を創建して、悪疫退散のために薬師如来を安置したのですが、1886年に火災で史料を焼失してしまいました。1889年に創立が不詳の説教所と称するのを慈光庵と改めた後、薬師...
大須観音
岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
岐阜県羽島市(はしま)は東海道新幹線の駅がある岐阜県では唯一の市です。「大須観音」は羽島市にある「真福寺(しんふくじ)」の通称です。「真福寺」は真言宗の寺院で、本尊は「聖観世音菩薩」です。住宅地のなかの長閑な雰囲気が漂うなかにあります。名古...
佐吉大仏
岐阜県羽島市竹鼻町209
岐阜県の羽島市(はしまし)竹鼻に「佐吉大仏」はあります。別名を「竹鼻大仏」といいます。「佐吉大仏」は「永田佐吉」によって宝暦九年(1759)に建立されました。「永田佐吉」の大病が快気したお礼にと建てたといわれています。仏像は青銅の釈迦牟尼仏...
三川分流碑
岐阜県羽島市桑原町小薮
三川分流碑は岐阜県の羽島市にある木曽川と長良川の間にある石碑です。明治時代に三川分流の工事がお雇い外国人技師で親しまれていたオランダのデ・レーケが計画し、1887年から1912年にかけて工事が行われました。木曽川の下流の地区に住んでいる人々...
羽島市老人福祉センター 羽島温泉
岐阜県羽島市桑原町午南1038-1
木曽三川の長良川と木曽川の間の羽鳥地域に湧き上がっている温泉です。こちらは、老人福祉センターの施設となっておりますが、一般の方もご利用頂ける効能が豊富な温泉となっております。こちらの魅力のひとつは、入浴料金がお安いところです。昭和53年に開...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース