岩巣公園
評価 0.0口コミ0件
岐阜県大垣市赤坂町4610
石灰岩でできた金生山(きんしょうざん)の山頂付近にある公園です。この辺りは約2億5千万年~3億5千万年前は海底だった場所で、それを示す貴重な隆起石灰層を見ることができます。紅葉の季節も美しいのですが、夏にはヒメボタルが見られる貴重な自然とし...
今週末の天気
パイプオルガンの里探訪のみち
岐阜県加茂郡白川町白山
中部北陸自然歩道の1つであるパイプオルガンの里探訪の道は、JRしらかわぐち駅から、クオーレふれあいの里までを歩く約6.3kmの自然歩道です。子供でも歩ける歩道なので、親子で楽しく歩けますよ。 この自然歩道の道の一番の見どころは白川橋と呼ばれ...
船町公園
岐阜県大垣市船町1-28
船町公園は、昭和36年3月に開園した街区公園で、住吉公園と水都公園の2つに分れています。古くから船町港として栄えた場所で、住吉灯台(県指定文化財)とともに松尾芭蕉の奥の細道結びの地(市指定文化財)として名所にもなっています。奥の細道むすびの...
白川橋
岐阜県加茂郡白川町河岐地内
飛騨川に架かる吊橋で、この橋が作られたのはなんと大正15年というから驚きです。歴史があるこの橋は、100年以上当時のままの姿を保っていて、土木学会遺産としても認定を受けています。 中部北陸自然歩道の1つのパイプオルガンの里探訪のみちのコース...
船町湊跡
岐阜県大垣市船町1・2丁目
水運の拠点として栄えた船町湊は水門川の川湊で慶長年間に整備が始まり水運が発達しました。この地は「奥の細道」の旅を終えた松尾芭蕉が、伊勢に向かって船出をした場所です。水門側は、輸送経路として、明治時代に入っても物資や人の流れが非常に多いたいへ...
一夜城址公園
岐阜県大垣市墨俣町墨俣字城之越
豊臣秀吉の「墨俣の一夜城」として有名な城址公園です。現在この城址公園に、平成3年、純金の鯱を配した4層6階建の城郭天守型の歴史資料館があります。また、桜の名所、犀川堤と一夜城址公園とは太閤出世橋で結ばれています。岐阜では屈指の桜の名所です。...
平林荘跡
岐阜県大垣市長松町
飯沼欲斎が学術研究した別邸である平林荘跡へはJR大垣駅南口4番のりばから発車の名阪近鉄バス稲葉団地、十六町行きに乗車、「長松」を降り徒歩2分。平林荘は、蘭法医で植物学者として知られている飯沼欲斎が、その晩年を送ったといわれる隠居所であり、植...
お茶屋屋敷跡(ボタン園)
岐阜県大垣市赤坂町
岐阜県大垣市赤坂町にあるお茶屋屋敷跡は、1604年頃、徳川家康が中山道沿いにつくったものです。上洛するにあたってつくられた将軍専用の休泊所跡で、当時の城郭様式を偲ぶ土塁や空壕の一部が今も残っています。邸内には、信長ゆかりの「岐阜御殿」を移築...
笹平高原
岐阜県加茂郡白川町和泉181-1
美濃白川高原巡りで笹平高原コースは東海地方随一のアウトドア・レクリエーション施設「美濃白川クオーレふれあいの里」内に設置されたコースです。宿泊施設、花の森、スポーツ施設、川遊びができる渓流公園、レストラン、売店なども整備されています。家族連...
美濃国分寺跡歴史公園
岐阜県大垣市青野町字八反田1240
岐阜県大垣市の美濃国分寺跡歴史公園へは、 JR大垣駅南口より名阪近鉄バス赤坂総合センター下車、徒歩約30分のところにあります。国分寺は、国家泰平を祈って、741年(天平13年)聖武天皇の勅願によって全国に68ヶ所建立されたものです。寺は、大...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース