寺谷大仏(西光寺)
評価 0.0口コミ0件
福井県今立郡池田町寺谷18-14
28世住職徳井尭譲上人によって建立された池田町唯一の大仏である「寺谷大仏(てらだにだいぶつ)」は、寺谷地区の西光寺にあります。通称「丈六の大仏」と呼ばれ、高さは10mの阿弥陀如来像です。国土安堵、息災増益、諸願成就の祈願が込められ、町の文化...
今週末の天気
手繰ケ城山古墳
福井県吉田郡永平寺町松岡志比堺
前方後円墳4基と陪塚3基からなる、永平寺町にある松岡古墳群の中で、最大規模を誇る前方後円墳で、全長約129mもあります。4世紀の中頃に築造されたものと考えられていて、九頭竜川流域の首長の上に立った「越の国の王」ともいうべき大首長の墓と考えら...
足見滝
福井県福井市浜北山
「足見滝(たるみだき)」は、越前海岸の国道305線沿いにある高さ18m・幅10mの滝です。江戸時代には「垂見滝」と呼ばれており、別名「足見の滝」・「太郎見滝」とも呼ばれていました。この滝は、国道から簡単に見ることができますので、ドライブ途中...
軍艦岩
福井県福井市茱崎町
福井市の天然記念物に指定されている「軍艦岩」は、南北100m、東西約40mの波食棚で、隆起した岩が軍艦に似ていることから「軍艦島」とも呼ばれています。また、近くには源頼朝により追われていた源義経と弁慶の一行が休息で立ち寄り洗濯を行ったといわ...
三方湖
福井県三方上中郡若狭町
「三方湖」は、5つの湖で構成された「三方五湖(みかたごこ)」の1つです。三方湖は、5つの中で最も南にある淡水湖で、はす川、別所川、観音川より常時大量の水が流入しています。また、若狭湾国定公園に指定されている「三方五湖」では、湖をめぐる観光船...
水月湖
5つの湖で構成された「三方五湖(みかたごこ)」の中で最も大きい「水月湖」。水月湖の湖底には約7万年分の土が縞模様のように堆積していて「年縞」と呼ばれており、地質学的に貴重で世界中から注目を集めています。また、若狭湾国定公園に指定されている「...
菅湖
5つの湖で構成された「三方五湖(みかたごこ)」の1つで、5つの中で最も小さい周囲4キロの淡水湖です。冬には多くの渡り鳥がみられ野鳥観察に最適の場所となっています。また、若狭湾国定公園に指定されている「三方五湖」では、湖をめぐる観光船がでてお...
常神岬
福井県三方上中郡若狭町常神
「常神岬」は、常神半島の先端に位置している岬で、周辺には灯台や国の天然記念物に指定されている日本海側最北端のソテツなどがあります。また、常神半島周辺の海は透明度が高く美しいことから「三方海中公園」に指定されており、常神港からでているグラスボ...
若狭町観光船レイククルーズ
福井県三方上中郡若狭町海山68-20
「若狭町観光船レイククルーズ」は、三方五湖の水月湖と菅湖を遊覧するクルーズ船で、冷暖房やトイレを完備しています。船内から美しい風景を堪能することができ、菅湖は野鳥の宝庫といわれていますのでバードヲウォッチングも楽しめますよ。船内では食事も提...
久々子湖
福井県三方郡美浜町久々子
「久々子湖」は、福井県にある5つの湖で構成された「三方五湖(みかたごこ)」の1つです。南北に細長いひさご形の汽水湖で、早瀬水道で海ともつながっており、海水が常時流入しています。また、久々子湖の湖畔にはレークセンターがあり、三方五湖をめぐる観...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース