横山古墳群
評価 0.0口コミ0件
福井県あわら市瓜生
「横山古墳群」は、あわら市中川から坂井市丸岡町坪江にまたがる横山丘陵上にあります。その規模は北陸随一といわれており、前方後円墳15基、円墳・方墳220基余りが点在しています。継体王権一族の古墳群で、大陸との交流をうかがわせる副葬品が出土して...
今週末の天気
金津城溝江館跡
福井県あわら市大溝一丁目2番21号
金津城溝江館は、朝倉家の家臣であった溝江景逸(みぞえかげやす)により築城されたものです。現在城跡には祠が建てられており歴史を偲ぶことができます。周辺には、「あわら温泉」や「セントピアあわら」などの温泉施設があり疲れた身体を癒すことができます...
細呂木関所跡
福井県あわら市細呂木
あわら市の文化財(史跡)に指定されている「細呂木関所跡」は、北陸旧街道の観音川の橋のたもとにあります。この関所は、徳川家康の次男である初代福井藩主・結城秀康が慶長6年(1601年)に越前へ入国する際設けられました。現在の南条郡南越前町に設け...
専修寺跡
福井県あわら市熊坂
「専修寺跡」は、福井県あわら市にあります。真宗高田派の熊坂専修寺があった場所で昭和48年にあわら市の文化財(史跡)に指定されています。現在熊坂区の共有地になっている600平方メートルの寺屋敷には、眞智上人の墓と納骨塔が残されています。周辺に...
千束一里塚
福井県あわら市花乃杜3丁目
一里塚は、慶長9年(1604年)2代将軍・徳川秀忠が、日本橋を起点に全国の主要街道に1里(約4km)ごとに設置させたものです。これを受け越前国では、福井藩主・結城秀康(徳川家康の次男)が旧北陸街道を整備し、千束一里塚を設けたといいます。千束...
金前寺
福井県敦賀市金ケ崎町1-4
泰澄大師が天平8年(736年)に開創したと伝えられる由緒あるお寺です。 境内には五重塔や除夜の鐘突きを行う鐘楼堂などがあります。 また、松尾芭蕉の句碑もこのお寺の見どころの一つ。元禄2年(1689年)にはここを松尾芭蕉が訪れ、「月いづこ 鐘...
蓮如上人記念館
福井県あわら市吉崎1-901-1
「蓮如上人記念館」は、蓮如上人のゆかりの地である福井県あわら市の史跡・吉崎御坊跡の麓にあります。浄土真宗の開祖である蓮如上人の足跡や吉崎の歴史が学べる資料館で平成10年に開館しました。 記念館には、貴重な文化財や資料を展示している「蓮如館...
青戸の入江
福井県大飯郡おおい町
「青戸の入江」は、福井県大飯郡おおい町および高浜町に位置する小浜湾の入り江で、若狭湾国定公園にも含まれています。入り江の風景を堪能するには「青戸の大橋」がおすすめ! 静かな海が幻想的で、若狭富士といわれる青葉山も望むことができますよ。周辺に...
情報交差点「ぽーたる」
福井県大飯郡おおい町本郷153-26-1
情報交差点「ぽーたる」では、道路利用者へのサービスと地元・おおい町の情報発信を行っています。駐車場50台を完備しており、館内には、軽食コーナやお土産コーナー、特産品コーナーが設けられています。レジャーや観光の休憩におすすめですよ。また、敷地...
三宅区火の見やぐら
福井県三方上中郡若狭町三宅
国の登録文化財に指定されている「三宅区火の見やぐら」は、旧若狭街道(鯖街道)から延びる道路沿いにあります。農家の多い三宅地区の中心部に位置し、地区のシンボルとなっています。この火の見やぐらは、江戸時代末期に作られたもので、愛宕地蔵を祀る地蔵...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース