大本山永平寺
評価 4.2口コミ4件
福井県吉田郡永平寺町志比5-15
1244年に道元禅師が建立した曹洞宗のお寺で、2つある曹洞宗の大本山のうちの一つです。曹洞宗寺院の根本であり、僧侶の育成や檀信徒の信仰の源となっている場所。 坐禅の修行道場となっており、境内には大小多くの建物が並びますが、特に回廊で結ばれ...
今週末の天気
北陸道総鎮守 氣比神宮(気比神宮)
評価 0.0口コミ0件
福井県敦賀市曙町11-68
氣比神宮は北陸道の総鎮守です。 大宝2年に建立したといわれており、7柱のご神体をまつっています。 全長11メートルの木造鳥居は国の重要文化財にしていされています。 広島県の厳島神社、奈良県の春日大社と並び日本三大鳥居のひとつです。 昭和20...
常宮神社
福井県敦賀市常宮13-11
地元では「お産のじょうぐうさん」の名で親しまれている「常宮神社」。ここで神功皇后が、皇子の応神天皇を安産したことから、安産の神様として崇められています。また神功皇后は氣比神宮の祭神・仲哀天皇の妻であるため、常宮神社は氣比神宮と夫婦とされてお...
金崎宮
福井県敦賀市金ケ崎町1-4
「金崎宮」は、境内の大部分が国の史跡となっている金ヶ崎城跡にあります。金ヶ崎城は南北朝時代、後醍醐天皇の2人の皇子である尊良親王と恒良親王を守護した新田義貞が足利軍と戦い敗れた古戦場であり、この両親王を祀っている神社です。難関突破、また、「...
西福寺(敦賀市)
福井県敦賀市原13-7
敦賀市街の西、大原山麓に位置する「西福寺」は、良如上人が開いた浄土宗鎮西派の中本山です。見どころは、国の名勝に指定されている書院庭園。1400坪もの規模で、江戸中期の作と言われています。極楽浄土を地上に表現したもので、四季おりおりに美しい姿...
天龍寺(吉田郡永平寺町)
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
「奥の細道」の途中、松尾芭蕉が天龍寺に立ち寄り作った贈答句「物書て、扇引きさく、余波哉」に愛した同行の人たちによって、芭蕉没後150年の天保15年(1844年)に建造されました。扇は夏に使い、秋には箪笥にしまう、これを捨て扇と言いますが、そ...
弁財天白龍王大権現
福井県吉田郡永平寺町竹原31-9
大岩の隙間から御神体の白蛇を拝むことができると商売が繁盛するという言い伝えもあります。商売繁盛を祈願するため、全国から参拝者が訪れる人気スポットです。別名、竹原弁財天と呼ばれています。 養老元年、西暦717年の奈良時代の泰澄大師により「平...
本隆寺
福井県敦賀市色ヶ浜
「本隆寺」は、松尾芭蕉が休憩の際に立ち寄り、ひとときの間過ごしたとされる寺院です。本隆寺のある「色ヶ浜」は敦賀湾に面した浜であり、砂の小島2つからなる無人島、水島を眺めることができる景観を楽しめるスポットでもあります。お寺には、西行法師の歌...
吉峰寺
福井県吉田郡永平寺町吉峰35-2
曹洞宗の開祖道元禅師が、大本山永平寺に移る前に2年間を修行や布教を行ったお寺です。入越最初の道場にして、御開山坐禅石や白山水、諸仏、諸菩薩が安置されています。また、ここから永平寺まで三里半の山路も、道元禅師をはじめ仏心老大和尚が通った祖跡コ...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース