かこさとし ふるさと絵本館「砳」
評価 4.8口コミ3件
福井県越前市高瀬1丁目14番7号
40年以上もの間読み継がれている「だるまちゃん」シリーズをはじめとする多数の作品を生み出したことで知られる作家・加古里子(かこさとし)さんの記念館です。玄関ロビーでは、おなじみのだるまちゃんとその仲間たちの人形がお出迎えしてくれます。季節や...
今週末の天気
北潟湖畔花菖蒲園
評価 0.0口コミ0件
福井県あわら市北潟211
石川県と福井県の県境に近い、自然豊かな北潟湖岸にある「北潟湖畔花菖蒲園」。全国でも有数の規模を誇り、毎年6月上旬ころから約1ヶ月間にわたって、江戸・肥後・伊勢や外国系などの品種の花菖蒲が、300種20万本の花を咲かせます。6月中旬ころには"...
芦山公園(越前市)
福井県越前市村国町 芦山公園
越前市街を見下ろせる村国山に作られた都市公園。中腹の展望台からは、日野川を挟んで市街地が一望のもとに眺められます。村国山には散策道がめぐらされているので、手軽に自然とふれあうことができ、市民の憩いの場として人気です。特に春はソメイヨシノが2...
紫式部公園
福井県越前市東千福町20
源氏物語で知られる女流文学者「紫式部」は、長徳2年(996年)越前国司である父、藤原為時に従い越前市武生で1年余り過ごしました。 越前国にはかつて松原客館外交施設がありました。紫式部は松原客館に滞在する宋人を通じて東アジア世界への見聞を広め...
椚古墳
福井県あわら市椚
八幡神社境内の東側に位置する「椚古墳」は、径18m、高さ約3mの規模を持つ円墳です。埋葬施設は、横穴式の石室(全長5.4m)で、南西方向に開口しています。内部の天井と奥壁の石は凝灰岩の一枚岩でできており大変立派なものであることから、7世紀ご...
横山古墳群
福井県あわら市瓜生
「横山古墳群」は、あわら市中川から坂井市丸岡町坪江にまたがる横山丘陵上にあります。その規模は北陸随一といわれており、前方後円墳15基、円墳・方墳220基余りが点在しています。継体王権一族の古墳群で、大陸との交流をうかがわせる副葬品が出土して...
金津城溝江館跡
福井県あわら市大溝一丁目2番21号
金津城溝江館は、朝倉家の家臣であった溝江景逸(みぞえかげやす)により築城されたものです。現在城跡には祠が建てられており歴史を偲ぶことができます。周辺には、「あわら温泉」や「セントピアあわら」などの温泉施設があり疲れた身体を癒すことができます...
細呂木関所跡
福井県あわら市細呂木
あわら市の文化財(史跡)に指定されている「細呂木関所跡」は、北陸旧街道の観音川の橋のたもとにあります。この関所は、徳川家康の次男である初代福井藩主・結城秀康が慶長6年(1601年)に越前へ入国する際設けられました。現在の南条郡南越前町に設け...
専修寺跡
福井県あわら市熊坂
「専修寺跡」は、福井県あわら市にあります。真宗高田派の熊坂専修寺があった場所で昭和48年にあわら市の文化財(史跡)に指定されています。現在熊坂区の共有地になっている600平方メートルの寺屋敷には、眞智上人の墓と納骨塔が残されています。周辺に...
千束一里塚
福井県あわら市花乃杜3丁目
一里塚は、慶長9年(1604年)2代将軍・徳川秀忠が、日本橋を起点に全国の主要街道に1里(約4km)ごとに設置させたものです。これを受け越前国では、福井藩主・結城秀康(徳川家康の次男)が旧北陸街道を整備し、千束一里塚を設けたといいます。千束...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース