大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」(ホロッサ!)
評価 0.0口コミ0件
福井県大野市角野14-3
福井県の大野市では、アンモナイト・貝や恐竜の歯、植物など…海陸両方、多種類の化石が発見されてきました。 約4億年前の「古生代」から、約1億3千万年前の「白亜紀前期」まで。長い歴史を感じられる、地層の岩石をハンマーでたたき、化石発掘体験を楽...
今週末の天気
南六呂師サン・スポーツランド
福井県大野市南六呂師
テニスコートや、天然芝グラウンドがある、有料のスポーツ施設です。 低価格なのに高原で思いっきりスポーツを楽しめるので、ご家族や学生さんにも大人気。 グラウンドはサッカーなども十分できるような広さがあるので、安心して本格的にスポーツを楽しめま...
銀杏峰
福井県大野市巣原
大野市の南西部にある山で、標高は1,440.7メートル。大野市の街から、山を眺めることもできます。 冬の真っ白な雪景色、春の花、夏の緑に覆われた爽快な雰囲気…。日常から離れて、大自然の凄さを感じられるところです。 山の呼び方は「げなんぽ...
夢のかけはし(箱ヶ瀬橋)
福井県大野市箱ケ瀬
九頭竜湖にかかる橋で、その長さは266メートル。正式には、箱ヶ瀬橋という名前です。実は、橋建設の目的は、四国を本州と結ぶ「瀬戸大橋」の試作品(プロトタイプ)。 橋がかかる九頭竜湖は、雄大な山々に囲まれ、夏には一面の新緑、秋には色鮮やかな紅...
平家平(大野市)
福井県大野市上笹又
真名川の上流、県境付近の「姥ヶ岳」にある、ブナ林。自然環境を保全するため、大野市が守っています。登山口から、約一時間進むと到着します。 ブナの木は、約1万本も生息しています。多くの木々が集まって森になり、約40ヘクタールもの広い場所に広が...
七間清水
福井県大野市元町6
朝市がある「七間通り」の、見どころのスポット。造り酒屋「南部酒造」が醸造用にくみ上げている地下水を、水場で飲めるようになっています。その味は、「ふくいのおいしい水」に認定されるほどのおいしさ。徒歩7分のところには、「名水百選 御清水」もある...
清水広場
福井県大野市弥生町1
「中部の駅百選」に選定。水の名所が多い、大野市の「越前大野駅」。駅前は、水をテーマに整備されています。 水の流れで芋車が回る「駅前広場」につながる水路の先に、こちらの「清水広場」があります。駅の左手にあたる場所にあるので、観光の際はお立ち...
篠座神社
福井県大野市篠座42-5
養老元年(717年)に創建されたと伝えられている神社。 最大の特徴は、神域一帯が湧水地になっていることです。拝殿の右手には、弁天池が。そのほとりには「ふくいのおいしい水」に認定された、篠座神社の御霊泉があります。「大国主命が、目の病気に効...
五番名水庵清水
福井県大野市明倫町10-22
越前大野駅から、徒歩9分。横町通りを進むと、五番商店街の総合案内所「五番名水庵」があります。その趣ある建物の前に、くみ上げた地下水を飲める清水が。旅の疲れを癒すのにオススメです。 水場は、こちらだけではありません。福井県大野市には、湧き水...
芹川清水
福井県大野市元町1
「武家屋敷旧内山家」と、「平成大野屋」の境を流れている芹川。「芹川清水」はそこに合流して、旧大野城の外堀である「百間堀」に繋がります。 「芹川清水」は「ふくいのおいしい水」に認定されているので、歴史と文化に触れる旅の途中に立ち寄ってみてく...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース