敦賀赤レンガ倉庫チケットあり
評価 4.2口コミ3件
福井県敦賀市金ケ崎町4-1
敦賀赤レンガ倉庫は明治38年(1905年)に石油貯蔵庫として建てられました。平成21年(2009年)に国の登録有形文化材に登録され、平成27年(2015年)にはジオラマ館・レストラン館・オープンガーデンを備えた施設としてリニューアルオープン...
今週末の天気
西山公園(鯖江市)
評価 4.0口コミ3件
福井県鯖江市西山町13-1
芝生広場や展望広場はもとより、冒険の森に日本庭園、はたまた古墳群や動物園までもある、見どころ、遊びどころ満載のスポット。そしてつつじの名所でもあり毎年5月上旬には「つつじまつり」が開催され多くの人で賑わいます。 子ども受けするのはやっぱり山...
門ヶ崎
評価 0.0口コミ0件
福井県敦賀市白木
「門ケ崎」は敦賀半島先端、西側に位置する景勝地。波による浸食や風化などによって複雑な幾何学模様をつくりあげており、まるで断崖絶壁が日本海から突きだしたような迫力満点の景観です。特に岬の先端部分にある高さ30メートルにもなる2列の石柱と、波浪...
旧瓜生家住宅
福井県鯖江市水落町4丁目701・702
神明社の中に建っている史跡である「旧瓜生家住宅」。こちらは江戸元禄年間に建てられ県内に現存する民家の中で最も古く、800年を超えて神明社の宮司を務めてきた瓜生家の住宅跡です。入母屋造茅葺妻入の質素な建物で、股柱を利用した独特の梁組みといった...
加多志波神社
福井県鯖江市川島町27-22
加多志波神社の参道の先にある観音堂には、木造聖観音像とともに国の重要文化財に指定されている追儺面が納められています。木造で父母子の3鬼面があり、鎌倉時代の作と言われていて、伝説では「雨ごい」をしたところ、慈雨に恵まれたことから、御神体として...
疋壇城跡
福井県敦賀市疋田
疋壇城跡は福井県の敦賀市にあります。こちらは文明年間に越前国を支配していた人物である朝倉氏の家臣の疋壇対馬守久保が築いたとされる城になります。この地は越前と近江結ぶ交通の要所であり、海津越・塩津越・柳ヶ瀬越の3つの街道が集まっていたそうです...
武田耕雲斎本陣跡
福井県敦賀市新保
『武田耕雲斎本陣跡』は、元治元年(1869年)に尊皇攘夷を掲げて京都を目指した、武田耕雲斎率いる「水戸天狗党」800名余りが本陣を置いた場所。ここで討伐軍の先鋒、加賀藩との会談が行われたと伝えられています。降伏を決めた場所でもあり、そこから...
柴田氏庭園
福井県敦賀市市野々1-18-2
別名「甘棠園」と呼ばれる江戸時代の敦賀の豪農、柴田権右衛門の旧宅に配された「柴田氏庭園」。庭園は絵師、狩野探幽による設計の築山泉水庭で、江戸前期に完成したものとされます。別称は仁政を心がけることを喩えた「甘棠の愛」という中国の故事にあやかっ...
王山古墳群
福井県鯖江市日の出町7
福井県鯖江市日の出町に「王山古墳群」はあります。王山は標高62mの小さい山で弥生時代後期からの古墳が約50基点在しています。麓にあった村の当時の権力者たちの墓と云われています。方形周溝墓になっています。四方の一辺が約8メートルから12メート...
兜山古墳
福井県鯖江市神明町2丁目
福井県鯖江市神明町に「兜山古墳」はあります。北陸地方最大の二段になる円墳です。南北にはもう1基ずつの古墳があり、兜を置いたような形に見えることから「兜山」の名がついたとされます。またお供えの鏡餅のようにも見えます。9基の烏ケ森(からすがもり...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース