麻那姫湖青少年旅行村
評価 5.0口コミ1件
福井県大野市中島 麻那姫湖青少年旅行村
真名川ダム上流、昔むかし龍神に身を捧げて、干ばつから村を守った麻那姫の伝説が残る麻那姫湖のほとりにあるレクレーション施設です。黄金の麻那姫像がある「春の里」展望台のある「夏の里」、そして、「秋の里・佐開公園」に麻那姫湖青少年旅行村があります...
今週末の天気
越前大野城
評価 0.0口コミ0件
福井県大野市城町3-109
織田信長の武将・金森長近により築城された「越前大野城」。天正4年から4年の歳月を要して完成しました。2層3階建の大天守、2層2階の小天守、二の丸、三の丸のほか、外堀・内堀をめぐらして城を守っていました。この石垣は、石を立てずに横に寝かせ、大...
越前こぶし組
福井県大野市元町1-2
週末や休日ともなれば、観光客の姿が見られる大野市の街中。そんな街中の散策に一役買っているのが、地元ボランティアによる「越前こぶし組」の人力車。織田信長の武将・金森長近が築いた碁盤の目状の城下町を、昔懐かしい人力車で観光案内するサービスです。...
武家屋敷旧内山家
福井県大野市城町10-7
幕末期に大野藩政の再建に尽力した、家老の内山七郎右衛門良休と、弟の隆佐良隆輩出した内山家の屋敷です。多額の借財に苦しんでいた藩財政を立て直した2人の偉業を偲ぶため、後の内山家の屋敷を解体復元し、保存しています。1階は座敷・仏間・1間間口の式...
大野市歴史博物館
福井県大野市天神町2-4
大野市の縄文時代から近代までの歴史資料を収集・保存・展示している「大野市歴史博物館」。大野市博物館7館の中で、"通史"を担当しています。特に大野藩土井家第7代藩主利忠が幕末に行なった、藩政改革関係資料を広く紹介。また、白山信仰については、新...
小池公園
福井県大野市上打波 小池公園キャンプ場
白山連峰の一つである「越前三ノ峰」(標高2128m)への登山の拠点として、本格的な登山者にも親しまれているのが小池公園。キャンプ場の近くには打波川が流れており、上流には大自然に抱かれる美しい刈込池があります。ここまでの約1時間の登りコースは...
矢ばなの里
福井県大野市矢10-26
大野市の北西部に位置する矢地区。地区内のお寺の裏山に桜を120本植樹したことが矢ばなの里の始まりです。桜の他に花桃やアジサイ、モミジなど一年を通して花と里山の風景を楽しむことができます。 中でも、矢ばなの里は春の妖精と呼ばれるカタクリの群...
旧橋本家住宅
福井県大野市宝慶寺1-1
福井県大野市にある「旧橋本家住宅」は、江戸時代中期の18世紀前半頃に建てられた農家の建物で、重要文化財に指定されています。庄屋や戸長を勤めた家柄の橋本家の建物は、江戸時代中期の山村の生活を物語る貴重な古民家のひとつです。もとは宝慶寺集落にあ...
御清水
福井県大野市泉町
大野市は地下水がとても豊富で、街のいたるところに湧水地があります。中でも日本の名水百選に選ばれた泉町にある御清水(おしょうず)は、古くはお殿様のご用水として利用されていたため「殿様清水」とも呼ばれている、大変美味しい水です。夏は冷たく、冬は...
亀山公園(大野市)
福井県大野市城町3
「亀山公園(大野市)」は、大野市役所の北方に位置する「亀山」にあります。山頂に「天空の城」と言われる「越前大野城」が再建されており、雄大な景観が人気の公園です。園内の金龍院、亀山観世菩薩などを巡る遊歩道が整備され、森林浴をしながら散策ができ...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース