福井県自然保護センター
評価 5.0口コミ1件
福井県大野市南六呂師169-11-2
奥越高原県立自然公園の中心で、六呂師高原の一角に位置する「福井県自然保護センター」。高原には雑木林や草原、湿原などの自然があり、また、福井県を代表する山々を望む景観や、光害が少ない澄んだ星空は、県下でも指折りのものです。 当センターは、本...
今週末の天気
九頭竜ダム
評価 2.5口コミ1件
福井県大野市長野
九頭竜湖は、岩を積み上げたロックフィル式の「九頭竜ダム」の建設によってできた人造湖。その大きさは十和田湖に匹敵するといわれるほどで、高さ128m長さ355mに及ぶダムのスケールは、日本有数の規模を誇ります。そんな九頭竜ダムの展示室では、ダム...
越前大野城
評価 0.0口コミ0件
福井県大野市城町3-109
織田信長の武将・金森長近により築城された「越前大野城」。天正4年から4年の歳月を要して完成しました。2層3階建の大天守、2層2階の小天守、二の丸、三の丸のほか、外堀・内堀をめぐらして城を守っていました。この石垣は、石を立てずに横に寝かせ、大...
大野市民俗資料館
福井県大野市城町2-13
消滅・変化しつつある民俗資料を、郷土の文化の基盤として後世に伝えるために、収集・保存・展示をしている「大野市民俗資料館」。明治22年、大野治安裁判所として建てられ、昭和43年まで使用された後、現在地に移築し、大野市の資料館として活用・保存さ...
大野市歴史博物館
福井県大野市天神町2-4
大野市の縄文時代から近代までの歴史資料を収集・保存・展示している「大野市歴史博物館」。大野市博物館7館の中で、"通史"を担当しています。特に大野藩土井家第7代藩主利忠が幕末に行なった、藩政改革関係資料を広く紹介。また、白山信仰については、新...
九頭竜峡
福井県大野市勝原から下山 (国道158号沿道)
九頭竜川の浸食によってできた峡谷「九頭竜峡」。大野市勝原地区から仏原ダムをはさんで和泉地区までの区間の名称です。並行して走る国道158号に沿って変化に富んだ景観が続き、新緑や紅葉のころは息をのむほどの美しさを見せてくれます。気絶の自然を感じ...
くずりゅう化石ラボ ガ・オーノ (和泉郷土資料館)
福井県大野市朝日25-7
化石の宝庫と呼ばれる和泉地区にある、旧和泉村の歴史と文化の資料館「和泉郷土資料館」。この地区や近隣市町村で発見された、世界最古級のティラノサウルス科の歯、日本最古の鳥の足跡、世界で唯一発見されたトカゲなど、世界中から関心を集める化石がいっぱ...
真名川ダム
福井県大野市下若生子25字水谷1-36
大野市の真名川上流域に位置する深い峡谷で、県内屈指の景勝地である真名峡。真名川の上流には、約1 万本ものブナが生い茂る森の平家平などもあり、自然の宝庫となっています。そんなロケーションに位置する「真名川ダム」では、ダム内外の各施設を巡る見学...
矢ばなの里
福井県大野市矢10-26
大野市の北西部に位置する矢地区。地区内のお寺の裏山に桜を120本植樹したことが矢ばなの里の始まりです。桜の他に花桃やアジサイ、モミジなど一年を通して花と里山の風景を楽しむことができます。 中でも、矢ばなの里は春の妖精と呼ばれるカタクリの群...
笹生川ダム湖
福井県大野市本戸
「笹生川(さそうがわ)ダム」は、九頭竜川水系真名川の上流にある重力式コンクリートダムで、洪水の調整や不特定利水、発電を目的として作られたものです。笹生川ダムとダム湖は、奥越高原県立自然公園の中にあり、静寂の中に美しい風景が広がっています。周...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース