芭蕉堂
評価 0.0口コミ0件
石川県加賀市山中温泉東町
「芭蕉堂」は、石川県加賀市の鶴仙渓遊歩道の黒谷橋のたもと、大聖寺川の渓流に面して建つお堂です。俳聖・松尾芭蕉は、「奥の細道」の途中に入った山中温泉が大変気に入り、鶴仙渓を散策しながら「この川の黒谷橋は絶景の地なり行脚の楽しみここにあり」と絶...
今週末の天気
桂清水
石川県加賀市山中温泉西桂木町
山中温泉の入り口付近の消防署の裏のほうに桂清水があります。樹齢500年の桂の木に隣接していることから桂清水と呼ばれているそうです。桂の脇から湧き水がわき出ており、いつの頃からか地蔵尊が祀られたそうです。かつてこの場所で芸妓が湯治客を見送った...
道林寺跡
石川県能美市道林町
「道林寺」は、石川県能美市の根上町と美川町の境に、昔、あったお寺です。現在は、公民館の前広場に記念碑があるだけとなっていますが、ここは「義経・弁慶謝罪の地」としても知られています。文治3年、計略の為とはいえ、主人の義経を杖で打った弁慶が、こ...
砂取節民謡碑
石川県珠洲市馬緤町 自然休養村センター前庭
「自然休養村管理センター」の前庭にある「砂取節民謡碑」は、砂取節が県指定文化財に指定されたことを記念し、1966年(昭和41年)に建立されました。砂取節は揚げ浜塩田の労働者たちに歌い継がれてきた民謡。砂を満載した船は常に転覆の危険を伴う重労...
鬼ヶ山と白尾灯台
石川県かほく市白尾
「鬼ヶ山」は江戸時代初期の豪商、唐仁屋三郎兵衛ゆかりの地。三郎兵衛は元和6年(1620年)に白尾に生まれ、京都や大阪への飛脚として活躍していました。その後、近江商人との商いで得たお金で船を建造。船問屋として巨万の富を築きました。ところが夏祭...
上山田貝塚
石川県かほく市上山田
「上山田貝塚」は、石川県を代表する貝塚で、縄文時代中期の遺跡です。この貝塚があるのは、かほく市上山田小字和田集落背後にある、通称「たち山」という丘陵の上。昭和5年(1930年)に、県下ではじめて発見・発掘されました。 貝層は2カ所あり、北側...
岩倉城址
石川県小松市嵐町
推測築城は、1488年~1580年の長い間続いた加賀一向一揆の際と言われております。築かれた理由は、加賀国守護富樫氏をを下した賀一向一揆に抵抗し、加賀に 来襲した朝倉氏への 防備のためと言われております。沢米左衛門が城主と伝えられています。...
波佐谷城址
石川県小松市波佐谷町
室町時代末期の長享2年(1488)年に、一向宗の門徒達が当時の加賀守護富樫政親を攻め滅ぼした事件を「一向一揆」と呼びます。「波佐谷城」は、一向一揆方の宇津呂(打尾)丹波という人物が城砦として築いたと伝えられる城です。天正8年(1580年)に...
秋常山古墳群
石川県能美市秋常町
秋常山古墳群は石川県の能美市にあります。こちらは市に集まっている古墳の集まりのことです。能見古墳群として国の史跡に指定されております。1号墳は全長が140mもある北陸では最大級の前方後円墳となっております。2号墳は30mほどの方墳で古墳群の...
和田山・末寺山古墳群
石川県能美市和田町
和田山・末寺山古墳群は石川県の能美市にあります。能美平野のなだらかな小山にあり古墳群で、今も残っている古墳は28基です。埋葬箇所の周囲を方形にめぐらした方形周溝墓1基、前が方形後ろが円形の鍵穴のような形の前方後円墳1基、前方後円墳に似ている...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース