御廟谷
評価 0.0口コミ0件
石川県金沢市額谷町
石川県のほぼ中央に位置する、石川県金沢市。JR金沢駅からバスで40分ほどいったところにある御廟谷です。加賀の守護職をしていた富樫一族の墓と言われていて、江戸時代に破壊が進んだため、ここに集められたものだけが残っています。四段にわかれた地形の...
今週末の天気
雄谷家住宅
石川県羽咋郡志賀町福野イ70甲
羽咋郡志賀町にある茅葺、入母屋造の家で、推定では400年以上前のものだと伝えられています。建設年代は江戸中期とみられていますが保存状態は良好で、日本の優れた民家を味わうことができます。雄谷家は江戸時代に加賀藩の十村役を勤めた家柄で、福野潟開...
平家庭園
石川県羽咋郡志賀町町30-63
「平家庭園(たいらけていえん)」は、江戸時代中期に作られた石川県羽咋郡にある県の指定名勝です。「平家」は能登の守護であった畠山氏の家臣、「平式部太夫」の子孫といわれており、13カ所の徳川天領地を支配していた大庄屋でした。6000坪に及ぶ敷地...
末森城跡
石川県羽咋郡宝達志水町竹生野
国道159号線から少し入ったところに末森城跡の駐車場があり、そこらから末森城跡にいけるようになっています。しかし末森城跡は、今は草木が茂っているだけで史跡はありません。末森城跡は末森山に所在したため、この名で呼ばれたとされています。加賀国と...
臼ヶ峰往来
石川県羽咋郡宝達志水町見砂6-25
幕藩時代に能登と加賀、越中を結ぶ重要な街道として利用されていました。下石、深谷、見砂を経て越中氷見(国府)に至る旧往来を「臼が峰往来」または「御上使往来」と呼んでいます。大伴家持の歌碑などを見ながらハイキングが楽しめます。臼ヶ峰は氷見市指定...
勧進帳のふる里・安宅の関
石川県小松市安宅町ヨ132
安宅の関は、歌舞伎の「勧進帳」の舞台になっている関所跡です。かつて源義経一行が、兄・頼朝に追われている際この関を通り、関守の富樫の厳しい尋問にあい、弁慶が君主である義経を金剛杖でうってまでかばおうとする姿に富樫が感動し通行を許したと伝えられ...
禄剛埼灯台
石川県珠洲市狼煙町
能登半島最先端の岬にある「禄剛埼灯台」は、明治時代にイギリス人の設計により作られたドーム型の屋根を持つ白亜の美しい灯台です。灯台内は無人の為通常は見学できませんが、年に数回一般公開が行われていますので、チェックしてお出かけしてみては? また...
旧観坊
石川県鹿島郡中能登町石動山ヤ部2番地
藩政末期まで残っていた霊峰・石動山天平寺の58坊のうち、現存する唯一の建築物です。入母屋造り、平入り、茅葺で農家風の構えですが、各所に寺坊としての風格を残す建築様式が用いられています。明治初年神仏分離により坊舎でなくなり、近年までは農家の住...
大宮坊
石川県鹿島郡中能登町石動山
大宮坊は、石川県の中能登町にあります。山岳信仰の霊場として栄えた石動山天平寺を支配する別当寺で、最も権威と格式を誇る坊として知られています。本堂・証誠殿・書院台所棟・番所・厠・御成門・台所門・板塀・勅使橋・庭園などで構成されており、山内でも...
親王塚古墳
石川県鹿島郡中能登町小田中
石川県の中能登町にある大きな円墳です。近くには亀塚古墳もあるため、一緒にめぐることができます。頂径20メートル、底辺67メートル、高さ14.5メートルある、北陸では最大級の古墳で「小田中親王塚古墳」とも呼ばれています。親王塚は800年前には...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース