松波城庭園
評価 0.0口コミ0件
石川県鳳珠郡能登町松波
松波城庭園は、戦国時代、能登国の畠山氏の居城となった城である松波城の城址で発見された庭園です。元々城址に公園を造ろうとしていたところに発見されたものです。枯山水形式の庭園であって、特に平らな石を縦に細かく敷き詰め、水の流れを表す所が他とは一...
今週末の天気
仏御前安産石
石川県白山市木滑ヌ4
白川市木滑にある村社「木滑神社」。上木滑と下木滑の産土神です。神社の境内に入ってすぐのところには祠があり、その中には「仏御前安産石」という石が安置されています。 平清盛の寵愛を受けた仏御前が京から身重の体で歩き続け、この地まで辿りついたとこ...
上時国氏庭園
石川県輪島市町野町南時国
石川県輪島市の町野町南時国に「上時国氏庭園」はあります。風光明媚な能登半島の北側に位置する朝市で有名な輪島市にあります。上時国氏の庭園は書院造りの住宅から北を除く三方向に面して、庭園は造られています。書院の南の庭と東の庭は、石組みを配した築...
岩間の噴泉塔群
石川県白山市岩間
石川県白山市の山奥にある国指定特別天然記念物「岩間の噴泉塔群」は、自然の神秘が感じられる人気スポット。摂氏100度にもなる温泉が噴き出すことで、成分に含まれる石灰が長年にわたって沈殿し、さまざまな大きさの石灰華が搭のように立つ様子が見られま...
中谷家
石川県鳳珠郡能登町黒川
江戸時代初期から末期に建築された天領庄屋中谷家は、62の天領うちのひとつ黒川の庄屋で、裏庭を含め4000坪ほどの屋敷です。「からすのとまらない宝蔵がある」と言い伝えられてる総輪島塗の蔵は神秘的です。昭和51年から開放されており、平成23年7...
黒丸家住宅
石川県珠洲市若山町上黒丸2-33
石川県の民家の中では最も古い様式の民家「黒丸家住宅」です。建築年代は明らかではありませんが、古さを示す特徴として、平入、四面庇付(桟瓦葺)、「にわ(土間)」に4本の独立柱があるなどの点があげられます。表向きの座敷部分と裏の家族向きの2面をも...
源平倶利伽羅古戦場
石川県河北郡津幡町倶利伽羅
越中・加賀の国(今でいう石川県と富山県)の国境にまたがる倶利伽羅峠は、寿永2年に源氏と平家が戦った合戦の舞台で、木曽義仲による「火牛の計」で知られています。その日の夜更け、源氏軍は牛の角に松明を付け平家の陣に突入。慌てふためいた平家軍は追い...
津幡城跡
石川県河北郡津幡町清水
「津幡城跡」は、石川県河北郡にある史跡です。寿永2年(1183年)に「平維盛(たいらのこれもり)」が率いる平家軍が陣を敷き、砦が築かれたのが始まりとされています。その後、井家庄(いのうえのしょう)の地頭である「都幡(津幡)小三郎隆家(つばた...
西方寺古窯跡
石川県珠洲市宝立町柏原
珠洲市宝立町柏原にある珠洲焼の窯跡で、国指定史跡「珠洲陶器窯跡」のひとつです。中世に焼かれた珠洲焼の窯跡は40基ほど見つかっていますが、この窯跡は終末期のものです。珠洲窯のなかでは珍しい地下式の窖窯(あながま)で、岩盤をくり抜いて作られてい...
鈴内横穴古墳群
石川県珠洲市若山町鈴内
宝立町から岩坂町にかけての内浦と呼ばれる富山湾側では200基以上もの横穴が発見されており、珠洲市の史跡にも指定されている鈴内横穴古墳群は横穴が集中してみられる地域にあります。横穴とは丘陵などの中腹、または崖面につくられた横穴墓室のことで、基...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース