国指定重要文化財 志摩
評価 0.0口コミ0件
石川県金沢市東山1-13‐21
ひがし茶屋街にある「志摩」は、文政三年(1820年)に建てられました。国の重要文化財に指定されている由緒あるお茶屋さんで、建物は江戸時代から手を加えられずにそのまま残っています。建物内も見学可能で、1階は帳場、茶の間、台所など、2階がお客さ...
今週末の天気
白鳥路
石川県金沢市丸の内
「白鳥路」は金沢城の堀を明治時代に埋め立て公園として開放されたスポット。その後、「水と緑と思索の道」として整備され散策路となっています。金沢城側には前田利家の銅像や三文豪と呼ばれる室生犀星・泉鏡花・徳田秋声などさまざまな銅像があります。 ...
無限庵
石川県加賀市山中温泉下谷町ロ6
石川県加賀市の山中温泉下谷町ロに「無限庵」はあります。JR西日本北陸本線加賀温泉駅が最寄り駅になります。山中温泉郷に一般公開されています。時代末期に作られた書院作りの建築物です。加賀藩100万石の最高の武家書院と云われています。石川県の文化...
西田家庭園 玉泉園
石川県金沢市小将町8番3号
「西田家庭園玉泉園」は「兼六園」と並び、金沢を代表する庭園です。加賀藩士脇田一族が四代にわたり、100年余りの年月をかけて築いたという池泉回遊式庭園で、築庭時期は「兼六園」よりも120年ほど古いもの。昭和34年には「灑雪亭露地(さいせつてい...
末松廃寺跡
石川県野々市市末松2丁目
「末松廃寺跡(すえまつはいじあと)」は、石川県野々市市の南西端にある手取川扇状地の扇央部にある古代寺院の跡です。「末松廃寺」は、7世紀後半に建立された北陸最古の寺院で、建立したのは北加賀に本拠を置く有力氏族道君(みちのきみ)とも、南加賀の豪...
首洗池
石川県加賀市手塚町
北陸道片山津インターチェンジより片山津温泉方面へ3分、寿永2年(1183年)、倶利伽羅の戦いで、敗走した平家軍と、木曽義仲軍が戦った、源平の合戦のあった篠原古戦場の近くにいある小さな池が首洗池です。石川県加賀市にあります。老武者であった斎藤...
大野庄用水
石川県金沢市長町1丁目4
「大野庄用水」は、犀川を水源として長町を流れる用水であり、金沢市内では今から400年ほど前に造られた最も古いものとされます。潅漑や物資の運搬、防火や融雪など、幅広く利用され、加賀百万石金沢城の築城にも大きく貢献したと伝えられます。 長町武家...
W坂
石川県金沢市寺町
「W」の字を描くように、ジグザグになった階段状の坂道「W坂」。正式な名称は「石伐坂」で、藩政時代には坂の上に石工の職人町があったことから名付けられました。他にも「清立寺坂」や「吹屋坂」、「くの字坂」など、様々な別名があります。室生犀星が最も...
久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6-21
久保市乙剣宮は、もとは真言宗金剛寺の別当だった古社です。明治時代の神仏混淆禁止以後は卯辰山から新町に戻ってきました。一家繁栄家内安全、交通安全、商売繁盛等の神として、広く信仰、崇敬され、風格ある商家の町並みを残す尾張町界隈の一角に、ひっそり...
専光寺
石川県金沢市本町2-3-40
真宗大谷寺の開創700年になる専光寺。歴史が大変古く、その昔は有力な寺院で、建物も大変立派です。金沢の寺院らしく、金の装飾が施されている部分は見どころの一つです。 その境内に建てられているのが、石川県の俳人として知られている「加賀千代女の墓...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース