伊須流岐比古神社
評価 0.0口コミ0件
石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の霊山・石動山(国指定史跡)にある延喜式内社です。本殿は、1653(承応2)年、前田利常の寄進により建立され、本殿は建立当時「大宮」と呼ばれていました。また、本殿と神興堂(権現...
今週末の天気
【一時閉鎖中】七尾城山展望台
石川県七尾市古屋敷町78-1
※能登半島地震の被害で石垣が崩落しているため、当面の間立ち入ることはできません。 別称・松尾山と呼ばれる七尾城山。石川県七尾市にあり、七尾城が築かれていた場所です。、室町幕府のころ管領職を務めた畠山氏の有力庶流である能登畠山氏が領国支配の...
懐古館飯田家
石川県七尾市古屋敷町タ8-6
七尾城史資料館に隣接して建っている、およそ200年前の肝煎(きもいり=庄屋)の住宅です。杉木立の深い緑に囲まれた静かな場所にあります。庭園を40種類以上の苔が覆っており、重厚な歴史が感じられます。雪国らしい豪壮な柱と梁があり、茅葺き屋根もと...
東大寺領横江荘々家跡
石川県白山市横江町1726-21
松任駅からバスで10分の場所にある東大寺領横江荘々家跡。石川県白山市横江町にあり日本で初めて発見された完全な荘園遺跡です。昭和45年に行われた鉄工団地造成工事に伴い行った調査で、2×6間の母屋の南に庇を設けた主屋を中心とした6棟の掘立柱建物...
石の木塚
石川県白山市石立町101
石川県白山市石立町にあります。塚は5基の四角柱状に加工された凝灰岩の立石で構成されており、最大の立石を中心にほぼ東西南北に配置されています。「石立町」の名の由来ともなっており、正応4(1291)年の「遊行上人縁起絵」に「石立」の名があること...
聖興寺
石川県白山市中町56
石川県白山市の女流俳人「加賀の千代女」の句を刻んだ千代尼塚(市指定文化財)があることで有名な寺院です。また、千代の像を安置した庵の傍らに「月も見て 我はこの世を かしく哉」と刻まれた句碑も建てられています。境内の遺芳館には遺墨(朝顔の句)や...
宝円寺
石川県金沢市宝町6-14
情緒ある金沢の一角に前田利家を知ることができるお寺そう宝円寺があります。宝円寺は前田利家が建てた菩提寺になります。元々は福井県にありましたが、利家が金沢に移った際新たに建立されました。見所は利家の自画像、髪を納めた御髪堂です。お墓も本堂より...
吉野観光 釣堀場
石川県白山市吉野夕30
石川県白山市にあるお食事処に併設された釣り堀です。吉野谷のきれいな水が使われていて、自然と同じ状態で育てられています。魚種はイワナ、ニジマス、大マスです。釣った魚はすべて買い取りになります。ニジマスは1匹250円、イワナ、ヤマメなどは1匹3...
喜多記念館
石川県野々市市本町3-8-11
もとは越前武士であった人が江戸中期より野々市で油屋、その後は昭和の時代まで続いた造り酒屋となった旧家が「喜多家」です。「喜多記念館」は、この一族の住宅であり、主屋は大火で焼失し、金沢市材木町の醤油屋購入し移築したものが残っています。 間口...
總持寺祖院
石川県輪島市門前町門前1-18-1
石川県輪島市にある曹洞宗の寺院です。 こちらでは、精進料理や供養、座禅、祈祷なども受け付けています。拝宿も可能なので、遠方から訪れても安心です。(要予約) 寺院内には、重厚な作りの門や蔵、お堂といった建造物もあり深い歴史と当時の技術をしっか...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース