男女滝
評価 0.0口コミ0件
石川県輪島市西二又町
県指定名勝になっていて、向かって左側がゆるやかな流れが連なる女滝(本流)右側が急傾斜で流れ落ちる男滝(支流)で、夫婦のように寄り添って一本の流れになる美しい滝です。桜の季節、新緑の候、紅葉狩りの頃、冬の雪景色と、四季折々の装いをまとった、滝...
今週末の天気
桶滝
石川県輪島市大沢町
桶滝川にかかる3段になって落ちる滝で、高さは50mほどあり、大きな岩床にあいた丸い穴の中から水が流れ落ちるという珍しい造形をしています。その形が底の抜けた桶のように見えることから「桶滝」の名称で親しまれ、石川県の天然記念物、及び名勝に指定さ...
中居歴史の里
石川県鳳珠郡穴水町中居ロ110
中居歴史の里の散策路さとりの道は、約800年間(平安時代~大正末期まで)鋳物で栄えた穴水町中居の歴史あるお寺をめぐるコースです。(1.2km、所有時間:約40分)コースの始まりの地福院(ぢふくいん)には、1963(昭和38)年に天然記念物の...
珠姫の寺・天徳院
石川県金沢市小立野4-4-4
二代将軍徳川秀忠の次女珠姫の菩提寺と知られています。からくり人形による「珠姫・天徳院物語」が上演され、抹茶がいただける催しが人気になっています。 上演所要時間は1時間で、上演時間は3月から11月は、午前9時から午後4時半まで。12月から2...
夕顔亭
石川県金沢市兼六町
名園と言われる兼六園内にあり、1774年に、11代藩主によって作られた茶室である。茶室というと、落ち着いたシブいイメージが多いと思うが、ここは、壁が、朱塗りになっており、あでやかで、美しい茶室になっている。庭園とともに美しい茶室も見どころの...
安宅公園
石川県小松市安宅町
日本海に接する、石川県南部に位置するまち、石川県小松市。JR小松駅からバスで15分「関趾前」バス停から徒歩で5分ほどのところにある、公園です。 安宅の関は歌舞伎十八番「勧進帳」で有名で、その公園内には銅像があります。兄源頼朝に追われる義経...
旧加賀藩士高田家跡
石川県金沢市長町2-6-1
石川県金沢市にある武家屋敷跡です。藩政時代の長屋門を修復し、一般公開しており、江戸時代の武士や武家奉公人たちの暮らしぶりが窺えます。長屋門は加賀藩士であった高田家のもので、金沢市の保存建造物に指定されています。 敷地内には大野庄用水を引水...
白山麓の山村民家
石川県加賀市山田町
白山麓における焼畑農耕等生活形態をうかがうことのできる山村民家。JR加賀温泉駅からバスで12分加賀温泉バス 温泉大聖寺線 「中央公園口」バス停から徒歩で0分0.6Km 程の場所にあり、小松市の春木作治家を移築したもので、今現在は加賀市の中央...
穴水城趾
石川県鳳珠郡穴水町川島
のと鉄道穴水駅から徒歩20分ほどの場所にある長(ちょう)氏の居城跡「穴水城趾」。長氏は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将で、この城は、長氏の祖先にあたる長谷部信連によって築城されました。別名「白波城」とも呼ばれ、1583年に廃城と...
天堂城址
石川県輪島市別所谷町
温井氏の本拠地であった天堂城跡は、戦国期の山城跡としては奥能登最大のもので、全国的にも大規模です。1455年に、温井備中守俊宗が築城したと伝えられ、温井氏がおよそ300年間領有したと言われています。城跡は、高さ約300mの犬伏山の中腹部を中...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース