泉鏡花記念館
評価 2.0口コミ1件
石川県金沢市下新町2番3号
室生犀星、徳田秋聲と並ぶ「金沢の三文豪」の1人、泉鏡花。明治半ばから創作活動をはじめ、大正、昭和にかけて300編あまりの作品を生み出した作家です。その鏡花の生家跡を改修し作られた記念館です。出生地の向かいにある「久保市乙剣宮」の境内には、「...
今週末の天気
志乎・桜の里温泉 古墳の湯
評価 0.0口コミ0件
石川県羽咋郡宝達志水町石坂リ16-1
国指定史跡の散田金谷古墳を含む約5.6ヘクタールの敷地に、6世紀後半に築造された6基の円墳が整備された志乎・桜の里公園内に「志乎・桜の里温泉 古墳の湯」があります。 休憩室やテラスから36種1,000本の壮麗なサクラを眺めることができたり、...
七尾城史資料館
石川県七尾市古屋敷町シカマ藪8-2
170年間栄えた室町時代の能登の守護大名・畠山氏が築城した七尾城跡の麓の古屋敷集落にある「七尾城史資料館」。中世の城をしのばせるモダンな建築様式を取り入れた館内には、出土した水晶製五輪塔をはじめ、城主愛刀や馬具である鐙(あぶみ)などの武器武...
猿田彦温泉 いやしの湯
石川県七尾市中島町小牧ヨ部116
「猿田彦温泉 いやしの湯」は、七尾北湾を眺望できる絶景の天然温泉施設です。 木のぬくもりがあたたかく、開放感も兼ね備えた館内と、利用者の心と身体をほぐしてくれる癒しの温泉で、週ごとに男女が入れ替わる筒湯と箱湯、サウナ風呂や休憩コーナー、リラ...
【休止中】妻恋舟の湯
石川県七尾市和倉町ひばり1-1
※当面の間、利用できません。 和倉温泉の海に面した場所に位置する湯っ足りパーク内の「妻恋舟の湯」。 和倉温泉と能登島をつなぐ能登島大橋と、穏やかな海を眺めながら、足湯に浸かれる温泉施設です。 屋形船を模した和風の建物で、一度に15人ほどが...
【休館中】珠洲焼資料館
石川県珠洲市蛸島町1-2-563
※能登半島地震の被害により、臨時休館しています。 「珠洲焼資料館」へようこそ!珠洲焼とは、平安時代末から室町時代中期にかけての約400年間、中世の日本を代表する焼き物のひとつです。同館では、須恵器の伝統を受けつぎ、無釉・還元焔で焼かれた、...
【休館中】珪藻土資料館
石川県珠洲市蛸島町1-2-146-1
※この施設は休館中です。 珪藻土とは、古くから七輪や断熱材などに使用されてきた、耐火断熱性・吸着性に優れた特殊な土です。珠洲市全域に埋蔵し、埋蔵量は日本一とも無尽蔵とも言われています。鍵主工業の「珪藻土資料館」は、この珪藻土関連の資料や、...
【休館中】輪島塗会館
石川県輪島市河井町24-55
※能登半島地震の被害により、臨時休館しています。 「輪島漆器資料館」は、輪島塗の歴史民俗資料約3800点を保有する資料館です。国の有形民俗文化財に指定されている、安土・桃山時代から明治初期までの貴重な資料、工具、作品などを公開。工程と歴史...
能登町郷土館
石川県鳳珠郡能登町宇出津 遠島山公園内
眼下に宇出津港を望む岬と、美しい曲線美を描く田の浦の景勝地が望める自然公園の遠島山公園。園内には記念館、歴史民俗資料館、美術館などがあり、「能登町郷土館」も併設されています。200年の歳月がたっている民家を移築した木造茅葺き平屋建ての建物で...
真脇遺跡縄文館
石川県鳳珠郡能登町真脇48-100
真脇遺跡は縄文時代の前期初頭(約6000年前)から晩期終末(約2300年前)まで、約4000年にわたって繁栄を続けた、例のない長期定住遺跡です。ほかではあまり見られない動植物で作られた遺物や、大量のイルカの骨、板敷き土壙墓、環状木柱列など、...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース