金沢21世紀美術館
評価 4.0口コミ10件
石川県金沢市広坂1-2-1
世界の同時代の美術表現に市民とともに立ち会うことをコンセプトとした「金沢21世美術館」。時間や空間、従来のジャンルを超えた様々な芸術活動に親しみ、体感することができる美術館となっています。館内は展覧会ゾーンと交流ゾーンで構成され、年間を通し...
今週末の天気
金沢市立中村記念美術館
評価 2.0口コミ1件
石川県金沢市本多町3-2-29
金沢市の中村栄俊氏の収蔵した茶道に関する美術品を中心に、陶磁器、加賀象嵌など幅広く所蔵している「金沢市立中村記念美術館」。酒造業を営む実業家のかたわら、茶人でもあった氏は、表千家流の茶道に入門後、茶道具の収集を始めました。現在は重要文化財5...
石川県能登島ガラス美術館
評価 0.0口コミ0件
石川県七尾市能登島向田町125部10番地 石川県能登島ガラス美術館
豊かな自然に囲まれた中に、ひときわ目立つ宇宙基地のような建物が、「石川県能登島ガラス美術館」。漆・金箔・友禅・九谷焼など伝統産業の多い石川県で、新しい素材として取り愛入れられることになったガラスが、風光明媚な能登島の高台から、ガラス文化を発...
石川県七尾美術館
石川県七尾市小丸山台1-1
「石川県七尾美術館」は、7つのドームが連なる屋根が特徴的な、能登唯一の総合美術館。池田文夫氏の収集品(茶道美術品など)や、能登にゆかりのある作家の作品を中心に企画・展示している第1展示室、年間を通じて開催される企画展用の第2展示室、郷土七尾...
石川県輪島漆芸美術館
石川県輪島市水守町四十苅11
常時全室で漆芸品を展示している、世界で唯一の漆芸専門の美術館として1991年に開館。輪島塗の永い歩み、伝統の技を生かした作品、人間国宝をはじめとする現代漆芸作家の作品を中心に、東南・東アジア各国の漆器を数多く収蔵し、世界に誇る優れた漆文化の...
宗桂会館
石川県金沢市北陽台3-1
金沢の伝統工芸"加賀象嵌"の名工・山川孝次の作品をはじめ、現代作家の作品や工程見本が展示されている「宗桂会館」。象嵌とは、金属、陶磁器、木材などに模様を刻み込み、そこに金銀その他の材料をはめ込んで装飾を施す技法のことで、同館は国内唯一の象嵌...
金沢卯辰山工芸工房
石川県金沢市卯辰町ト10
金沢市制100周年記念事業として、金沢の伝統工芸の継承発展と、文化振興を図るための工芸の総合機関として設立された「卯辰山工芸工房」。陶芸・漆芸・染・金工・ガラスの5つの工房があり、名工達による優れた工芸品を集めた展示館と、全国から集まった若...
金沢湯涌夢二館
石川県金沢市湯涌町イ144-1
大正期に活躍し、夢二式美人画といわれる独特の世界を築いた竹久夢二の美術館「金沢湯涌夢二館」。妻・岸たまきの故郷が金沢であり、また、夢二が最愛の笠井彦乃と幸せな時を過ごし、愛息・不二彦の病が癒えた地であったことから、湯湧に建てられました。常設...
南惣美術館
石川県輪島市町野町東大野
鎌倉期以前より今日まで続く、かつての奧能登大野村の天領庄屋の南惣家。米、材木、木炭、製塩、製茶、養蚕などの産物を、北前船に積んで商っていました。南惣の歴代の当主は、文化を尊び、美術、茶道を愛好したため、多くの絵画、書、漆芸、金工などの美術品...
金沢能楽美術館
石川県金沢市広坂1-2-25
金沢の無形文化財に指定されている加賀宝生。世界無形文化遺産に登録されている能楽。「金沢能楽美術館」は、加賀宝生に伝わる貴重な能面や能装束を収蔵展示する施設として建設され、伝統芸能を次世代へ伝えていく施設となることをめざしています。1階と2階...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース