黒丸家住宅
評価 0.0口コミ0件
石川県珠洲市若山町上黒丸2-33
石川県の民家の中では最も古い様式の民家「黒丸家住宅」です。建築年代は明らかではありませんが、古さを示す特徴として、平入、四面庇付(桟瓦葺)、「にわ(土間)」に4本の独立柱があるなどの点があげられます。表向きの座敷部分と裏の家族向きの2面をも...
今週末の天気
鳳来山公園
石川県輪島市鳳至町
園内には句碑や歌碑が多くあり、巡りながら散策する楽しみももつ公園。野口雨情の歌碑、松尾芭蕉・高浜虚子の句碑、九鬼成海の漢詩碑など多くの碑が建てられています。また、鳳至郡内の戦没者をまつる忠魂碑があり、この碑の下で拍手を打つと反響を起こす仕組...
西方寺古窯跡
石川県珠洲市宝立町柏原
珠洲市宝立町柏原にある珠洲焼の窯跡で、国指定史跡「珠洲陶器窯跡」のひとつです。中世に焼かれた珠洲焼の窯跡は40基ほど見つかっていますが、この窯跡は終末期のものです。珠洲窯のなかでは珍しい地下式の窖窯(あながま)で、岩盤をくり抜いて作られてい...
鈴内横穴古墳群
石川県珠洲市若山町鈴内
宝立町から岩坂町にかけての内浦と呼ばれる富山湾側では200基以上もの横穴が発見されており、珠洲市の史跡にも指定されている鈴内横穴古墳群は横穴が集中してみられる地域にあります。横穴とは丘陵などの中腹、または崖面につくられた横穴墓室のことで、基...
永禅寺山古墳群
石川県珠洲市上戸町寺社
永禅寺山古墳群は寺の裏山にある、6基の高塚古墳の円墳のことになります。一号墳・二号墳は発掘調査にて、5世紀後半から6世紀初めごろの築造と推測することができます。上戸町寺社にある「蟹寺(がんでら)伝説」で有名な永禅寺の裏山にあり、6基の円墳か...
琴江院
石川県珠洲市三崎町粟津2-23
琴江院は江戸時代に創建された、臨済宗の由緒あるお寺です。古い鐘堂は文化財に指定されています。所蔵されている「絹本着色十三仏画像」は、市の有形文化財に指定されています。池のある見事な庭園は高台と平庭で、室町時代に造られたと伝わっています。この...
二・七の朝市
石川県珠洲市飯田町 大町通り
古くは室町時代にまでさかのぼるという歴史のある飯田町の朝市。毎月「2」と「7」の付く日に開催されるところから、「二・七の朝市」と呼ばれています。中央商店街の大通りにズラリと並ぶのは、リンゴ、柿、桃、栗などの果物、白菜、大根、ホウレンソウなど...
揚げ浜塩田
石川県珠洲市清水町
能登に残る、日本唯一の揚げ浜塩田です。塩田とは、塩を作るための土地で、岩盤の上に粘土を敷き固め、その上に砂をかぶせてあります。「揚げ浜式」と呼ばれる製塩法は約500年前とほぼ同じ製法で、その味わいはにがりを程よく含んだ「うま味のある塩」と評...
春日神社(珠洲市)
石川県珠洲市飯田町17-49
万葉の歌人大伴家持の歌碑がある神社です。大伴家持は父を大納言大伴旅人にもつ日本最初の和歌集である「万葉集の選者」であり奈良時代の貴族・歌人・越中国司として、著名な人物です。小倉百人一首にも選ばれており、中納言家持の名前で残っています。 この...
見付海岸(見付海水浴場)
石川県珠洲市宝立町鵜飼
珠洲市宝立町にある海水浴場。能登で有名な「見附島」が眼前にあります。お天気の日には、遠くの山々も見通せる景観にも優れたスポットです。見附島はその形が軍艦に似ていることから、別名「軍艦島」とも呼ばれる島。引き潮の際は歩いて渡ることも可能。置き...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース