金蔵寺
評価 0.0口コミ0件
石川県輪島市町野町金蔵エ32-1
真言宗の古寺で、飛鳥時代に開かれ、僧行基も訪れたと言われる由緒ある寺です。かつては七堂伽藍を備えた奥能登第一を誇った大寺でしたが、大永7年の大火で全山消失し、今の本堂は寛保3年、今から220年ほど前に再建されたものです。珍しい唐風の山門が独...
今週末の天気
輪島前神社
石川県輪島市輪島崎町1-200
石川県輪島市にある神社です。 輪島前神社で行われる漁業の安全を祈る神事に、恵比須講があります。輪島崎町の家々を、裃姿の男に抱かれた恵比須社殿の木製御神体が訪れます。これは春・秋2回ある祭礼で、江戸時代中期頃から伝承されています。 また、4つ...
岩倉寺
石川県輪島市町野町西時国16-8甲
「岩倉寺」は岩倉山の中腹に位置し、約1300年の歴史を誇る真言宗の名刹です。築500年の本堂が歴史を物語っています。本尊の千手観音は漁師が日本海より発見して、岩倉山に安置した秘仏と言われ、海上安全や交通安全、家内安全に霊験があると参拝客が大...
慶願寺
石川県輪島市町野町金蔵オ123
「慶願寺(きょうがんじ)」は、石川県輪島市にある浄土真宗の寺院です。文明5年(1473年)に「西了法師」によって創建されたといわれており、真宗に改宗される以前は、輪島市町野町の真言宗の寺院でした。境内には古木が立ち並び、そのうちの「ヒメコマ...
琴江院
石川県珠洲市三崎町粟津2-23
琴江院は江戸時代に創建された、臨済宗の由緒あるお寺です。古い鐘堂は文化財に指定されています。所蔵されている「絹本着色十三仏画像」は、市の有形文化財に指定されています。池のある見事な庭園は高台と平庭で、室町時代に造られたと伝わっています。この...
春日神社(珠洲市)
石川県珠洲市飯田町17-49
万葉の歌人大伴家持の歌碑がある神社です。大伴家持は父を大納言大伴旅人にもつ日本最初の和歌集である「万葉集の選者」であり奈良時代の貴族・歌人・越中国司として、著名な人物です。小倉百人一首にも選ばれており、中納言家持の名前で残っています。 この...
長谷部神社
石川県鳳珠郡穴水町川島
「長谷部神社」は、能登國大屋荘の地頭で、「平家物語」でよく知られている鎌倉武士の長谷部信連公を祀っている神社です。建保6年(1218)の逝去に先立ち、信連公が自作の肖像を彫って大町来迎寺の御影堂に安置したのが、この神社の起源といわれています...
明泉寺
石川県鳳珠郡穴水町明千寺
石川県鳳珠郡穴水町にある明泉寺は、真言宗の寺で平安時代に創建されました。寺では、弘法大師が修行されたと言われています。明泉寺には平安時代の仏像等が多数残っていることでも知られていますが、なんと言っても境内にある石塔五重塔は大変有名で、国指定...
高爪神社
石川県羽咋郡志賀町大福寺
石川県羽咋郡志賀町と輪島市の境に位置する標高341メートルの「高爪山」の麓に鎮座する「高爪神社」。1585年(天正13年)、加賀藩祖前田利家によって再興された神社で、代々の加賀藩主にとても大切にされてきました。国の重要文化財に指定されている...
山田寺
石川県鹿島郡中能登町良川ト-5甲
鎌倉の庚申塔、藤原期の十一面観音立像など、様々な貴重な県指定文化財が収蔵されている山田寺。能登国33観音札所の20番札所となっており御祈祷で有名なお寺です。年に4回行われる護摩祈祷は各地から人々が集まり、特に通称四万六千日詣りといわれる8月...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース