桶滝
評価 0.0口コミ0件
石川県輪島市大沢町
桶滝川にかかる3段になって落ちる滝で、高さは50mほどあり、大きな岩床にあいた丸い穴の中から水が流れ落ちるという珍しい造形をしています。その形が底の抜けた桶のように見えることから「桶滝」の名称で親しまれ、石川県の天然記念物、及び名勝に指定さ...
今週末の天気
垂水の滝
石川県輪島市町野町曽々木
輪島市と珠洲市の境界にある落差30mの「垂水の滝」。断崖から直接海に流れ落ちるという珍しい滝であり、その景観は迫力満点です。春には、滝の上流で雪割草が咲き、冬の風の強い日には、強風により滝の水が吹き上げられる「逆さ滝」が見られます。その姿は...
西保海岸
石川県輪島市街地~上大沢
能登外浦特有の断崖や巨大岩礁が、曲がりくねりながら続いている約12キロにわたる海岸線です。ワニの姿に似ている海食崖の鰐ヶ淵、象の鼻のような形をした岩が突き出たゾウゾウ鼻という岩が数箇所で見られ、所どころに展望台が設置されていて覗くことができ...
山科の大桑層化石産地と甌穴
石川県金沢市山科町
金沢の市街地を流れる犀川上流の支流になる伏見川の流れる山科の丘陵地一帯は、約200~300万年前の新第3紀鮮新世末から第4紀更新世前期に浅海底に堆積した白色凝灰岩薄層を伴う暗青灰色粗粒砂岩からなる大桑砂岩層が分布しています。砂岩層の中には1...
三村山
石川県白山市瀬戸
白山市にある標高1258mの山で、山頂からの白山連峰の眺望が素晴らしく、途中までゴンドラもあり、登山道も整備されているので危険度はあまり高くなく、登山好きの人は、一度訪れてみたい場所です。春先には一面に広がるミズバショウやシャクナゲの群生地...
尼御前岬
石川県加賀市美岬町
「尼御前岬(あまごぜんみさき)」は、石川県加賀市の「国定公園加賀海岸」にある岬です。いくつかの伝説がある場所で、「源義経」の一行が都からの逃避行の途中、一人の「尼御前」が足手まといになるのを恐れ、自ら身を投げたといわれています。波に洗われた...
長者屋敷跡
石川県加賀市片野町
「長者屋敷跡」は、加賀市の「片野海岸」にある凝灰岩の奇岩群です。軟らかい凝灰岩が長年の風雨にさらされた結果、丸みを帯びた怪しい形の岩塊となっています。屋敷跡には見えない外観ですが、奈良時代の「土師器(はじき)」や「須恵器(すえき)」といった...
福浦港
石川県羽咋郡志賀町福浦港
「福浦港」は、能登金剛最南端の入り江にある港。8〜10世紀ごろには中国大陸の渤海国と交易し、かつては「福良津」「福良泊」とも呼ばれていました。近くには日本最古の木造灯台「旧福浦灯台」があり、長い歴史を感じさせます。道路沿いには、車を停めて福...
機具岩
石川県羽咋郡志賀町富来七海
大小の岩からなる夫婦岩で、機織りの道具に似ているところから「機具岩」と名付けられた景勝地。能登の地に織物を広めた、鹿島郡能登比め神社の祭神、渟名木入比め命(ぬなきいりひめのみこと)が、織機を背負って山を越える時、途中で山賊に遭遇して思わず織...
臼ヶ峰
石川県羽咋郡宝達志水町見砂
臼ヶ峰は、頂上が臼のように平らであることから名づけられました。氷見市指定史跡であり、四方に千里浜海岸、宝達山、富山湾などを望むことができる大変眺望の素晴らしいスポットです。また、能登と加賀、越中を結ぶ街道は幕藩時代に重要な街道として利用され...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース