嶋家
評価 0.0口コミ0件
富山県中新川郡立山町芦峅寺93-1
「嶋家(しまけ)」は、富山県の山地街道筋の民家の典型例として昭和46年(1971年)3月に国指定重要文化財に指定された家屋です。18世紀に建てられたと推定され、かつては飛騨街道、猪谷関所近くの細入村片掛にありましたが、1971年に現在地に解...
今週末の天気
雄山神社(芦峅中宮祈願殿)
富山県中新川郡立山町芦峅寺2
富山県中新川郡立山町にある「雄山神社」は三社殿からなります。北アルプス立山の主峰である雄山の頂上には峰本社が、山麓芦峅寺には芦峅中宮祈願殿が、岩峅寺には雄山神社前立社壇がそれぞれ鎮座し、これらは三位一体のためどの社殿に参拝してもご利益は同じ...
巖浄閣
富山県南砺市苗島443
「巖浄閣」は、明治36年富山県立農学校校舎として建設された和洋折衷2階建ての重要建築物。コロニアル様式の木造2階建てで明治以降の代表的な造りのこの施設は、地元の資産家で県会議員でもあった島巖の強い思いにより建設が実現。昭和43年8月8日、移...
石黒墳墓
富山県南砺市安居
「石黒墳墓」は文明13年(1481年)、田屋川原の戦いに敗れた石黒左近光義主従16人が自刃し埋葬されたといわれる町指定史跡です。越中での一向一揆勢の勢いが次第に増したため、福光城主の石黒氏は一向一揆をなんとかして鎮めようとし一揆の追い出しを...
安居寺
富山県南砺市安居4941
「安居寺」は、インドから渡来した善無畏三蔵が創建したと伝えられています。縁談から受験、病気祈願、探し物などに広くご利益があるといわれており、多くの参拝者が訪れるお寺です。数多くの宝物を所有し、平安初期に造られた本尊の木造聖観音立像は国の重要...
高岡銅器展示館
富山県高岡市美幸町2-1-16
加賀藩前田家の奨励によって発展した「高岡銅器」は、400年の歴史をもつ伝統工芸です。金属を溶かして鋳型と呼ばれる型に流し込む鋳造技術や、彫金着色といういわゆるつや消しや色あげなどといったの手仕事の加工技術によって、置物・香炉・花瓶・仏具・茶...
利賀川ダム
富山県南砺市利賀村水無
富山県南砺市にある自然豊かな環境の中にあるダムです。別名を水無ダムとも呼ばれています。白木水無県立公園内にあり、様々な野生動物の姿も見ることができるほど、すばらしい環境です。ダムの奥にさらに進むと、ミズバショウの群生地もありますが、ここまで...
安居緑地広場
安居緑地広場は富山県の南砺市にあります。敷地内には本尊正観音立像・正観音立像・地主地蔵半跏像・見返り阿弥陀像・絵馬・古灯篭と多くの文化財が残されており、県指定の文化財ともなっている安居寺があります。他にも遊歩道がありますので、多くの木々の中...
安居寺公園
インドから渡来した善無畏三蔵による創建と伝えられる「安居寺」。加賀藩前田家の勅願所となった時代に整備され、今ではお寺を中心とした周囲一帯が「安居寺公園」となっています。山の中には周回散策コースが作られ、手軽に森の散策を楽しめ、「とやま森林浴...
福野の朝市
富山県南砺市福野 銀行四っ角
福野地域の朝市は、慶安3年(1650年)の町立てから現在まで続く朝市で、春の訪れとともに4月以降の2と7のつく日に行われています。またその朝市の締めくくりであり、年末の風物詩となっているのが毎年12月27日の「福野歳の大市」です。この歳の大...
葉桜
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース