蓮王寺
評価 0.0口コミ0件
富山県射水市三ケ高寺1597
富山県射水市にある連王寺。本堂にある木製の阿弥陀如来座像(建立:平安時代頃)は、越中三大仏の一つで高さは5mあり、光線型の光背が着けられています。戦国時代に兵火にあい、顔と手首以外が焼失してしまい、江戸時代中期に復元しましたが顔と手首は住民...
今週末の天気
立山黒部アルペンルート
富山県中新川郡立山町~長野県信濃大町
「立山黒部アルペンルート」は、富山県中新川郡立山町から長野県信濃大町まで続く雄大な山々の風景を楽しめる国際的な山岳観光ルートです。アルペンルート内の最も積雪の多い場所では、5月中旬にも10mの雪の壁が残されており、そのダイナミックな風景は訪...
人喰谷
富山県南砺市人母
旧五箇山街道でも難所の一つとされた唐木峠から朴峠への山道の西にあり、「横わたりの難所」と呼ばれる峠がありました。名前の由来は昔話にもなっていて、峠の中を重い荷物をかついで行き来する人、ボッカ(歩荷)の隊列がこの場所で雪崩にあい、あたりのもの...
松沢公民館
富山県小矢部市赤倉106
富山県小矢部市にはユニークな公共建物が35施設あり、「メルヘンの街おやべ」と呼ばれています。昭和59年に完成した「松沢公民館」はJR石動駅よりバスで鷲島停留所下車5分のところにあります。本館はボストン公会堂、ドーム型塔屋はロンドンのセントポ...
蟹谷配水池
富山県小矢部市平桜
小矢部市平桜にある蟹谷配水池。小矢部市は「メルヘンの街おやべ」として知られ、この建物は、市内にあるユニークな公共の建物35のうちのひとつです。蟹谷配水池(昭和58年完成)は、バロック風様式の東京多摩川の取水塔を模して建てられました。一般利用...
埴生公民館
富山県小矢部市石坂65
埴生公民館は富山市小矢部市にある公民館です。外観を見ると、洋館のたたずまいをしています。小矢部はメルヘンの街、おやべと呼ばれており、街の中にはメルヘンな建物が点在しております。埴生公民館はその中の一つになります。旧前田邸と近代文学博物館を組...
高坪山
富山県南砺市相倉
日本有数の豪雪地帯有名な白川郷・五箇山地方。この地の特徴的な建築といえば急傾斜の切妻造りで茅葺きの民家・合掌造りです。標高1013mの高坪山は、これらの特徴をもつ富山県東砺波郡平村の22集落のひとつ「相倉集落」を望むことのできる山です。国道...
猫池
富山県南砺市高草嶺
標高1040m「小谷山」の頂上にある「猫池」。東西およそ40m、南北およそ60mの池です。この池には、ミズゴケが主体の大小の珍しい浮島が浮いています。 池は弱酸性のため、生息するいきものはフナのみで出入りする水路などもないので、水位は常に...
天柱石
富山県南砺市上松尾
南砺市五箇山地区にある巨石(火山岩の1つ)で、南砺市指定文化財となっているスポット。この場所は古くから神聖な場と考えられていました。巨大な岩塊で、岩からは植物や樹木が生えており、大自然のパワーを存分に感じることができます。 パワースポット...
延命地蔵の水
富山県富山市石倉町
富山市石倉町のいたち川沿いにある御手洗(みたらい)水です。この川は、小説「蛍川」の舞台にもなった川です。昔は、たびたび水害をもたらす暴れ川でしたが、安政5年の大地震の際のお告げで川から拾い上げた地蔵尊像を供養した所、病で苦しむ人が快方に向か...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース