欅平ビジターセンター
評価 0.0口コミ0件
富山県黒部市宇奈月町黒部黒部奥山国有林地内(欅平)
「欅平ビジターセンター」は、黒部峡谷の自然や景観を紹介する無料の施設。「中部山岳国立公園」や黒部峡谷流域、欅平周辺を楽しむ方法や、黒部峡谷を代表する「剱大滝(つるぎおおたき)」、「S字峡」、「十字峡」などを分かりやすく紹介しています。 ま...
今週末の天気
王塚古墳(富山市)
富山県富山市婦中町羽根3-1
「王塚古墳」は山田川流域にある古墳時代前期から弥生時代後期の遺跡群のうちの一つであり、これらは越中を代表する「王塚・千坊山遺跡群」として国の史跡になっています。全長58mの県内では4番目に大きな前方後円墳で、標高130mの羽根丘陵の尾根上、...
勅使塚古墳
富山県富山市婦中町羽根
山田川流域にある古墳時代前期から弥生時代後期(約1700~1800年前)の遺跡群にあり、昭和23年1月には越中を代表する古墳群として国の史跡にもなっています。全長66mの県内最古築造の大型前方後円墳で、標高130mの羽根丘陵の尾根上、東側に...
城ケ平横穴古墳群
富山県高岡市福岡町舞谷
「城ケ平横穴古墳群」は、高岡市福岡町の城ヶ平山東側山腹にあり、6世紀後半に築造が始まったとされる横穴墓群です。現在は舞谷側に43基、馬場側に9基がそれぞれ確認されています。明治41年から開始した調査では、多くの人骨や、また刀剣などといった貴...
木舟城跡
富山県高岡市福岡町木舟
木舟城は寿永3年(1184年)、倶利伽羅峠の戦いで木曽義仲に付いて活躍した越中国の豪族であった石黒太郎光弘が建築し、以後石黒氏が城主となったと伝えられます。後に前田利家公の弟秀継公が入城しましたが、天正13年(1585年)の天正大地震によっ...
鵜坂神社
富山県富山市婦中町鵜坂212
「鵜坂神社」は婦中町鵜坂にあり、淤母陀琉神(オモダル)・訶志古泥神(アヤカシコネ)を主祭神としています。平安時代から江戸時代までは公家の遊びから伝わった、貞操を戒めるために女性の尻を打つ「尻打祭」が行われていました。健康な子が生まれるといわ...
雄山
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林
日本の飛騨山脈の北部にある立山連峰の中で最も高い山である立山(たてやま)は、中部山岳国立公園を代表する山の一つです。「立山」とは、雄山(おやま、標高3003m)、大汝山(おおなんじやま、標高3015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高29...
大日平
立山のふもとにある高原。湿地帯として世界的に重要な地域で、隣りの「弥陀ヶ原(みだがはら)」と一緒にラムサール条約にも登録されています。中部山岳国立公園特別保護地区の一部になっています。この地域へは車道はなくただひたすら登山道を歩く事になりま...
美女平
立山黒部貫光のケーブルカーが停車する美女平は標高977mに位置しています。美女平の駅のすぐ前には女人禁制にまつわる伝説を秘めた美女杉が立っています。また美女杉は恋愛成就の杉として知られており、恋愛が成就すると信仰されています。美女平周辺の森...
弥陀ケ原
富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林
弥陀ヶ原(みだがはら)は富山県中新川郡立山町芦峅寺(あしくらじ)にある活火山で海抜約2000mの高地に広がる高層湿原です。標高2000m級の高原では日本一広い高原で、南北2km、東西4kmあります。中部山岳国立公園内にあり、高山植物の宝庫と...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース