舟戸ダム湖
評価 0.0口コミ0件
富山県砺波市庄川町金屋
舟戸ダム湖は、庄川最下流舟戸合口ダムの人造湖です。ダムは、砺波平野の用水を取得していることから「庄川用水合口ダム」とも呼ばれています。国の登録文化財に指定されています。 小牧~大牧間を往復する遊覧船の発着場もあり、遊覧船に乗って湖を楽しむこ...
今週末の天気
小牧ダム湖
富山県砺波市庄川町
富山県西部に位置する、チューリップの球根の生産地で知られる、富山県砺波市(となみし)。北陸自動車道砺波インターチェンジから車で1時間のところにある、小牧ダム湖です。1930年に完成した水力発電用のダムで、耐震設計理論を初めて取り入れたダムと...
御旅屋門
富山県高岡市戸出町2-13-4 高岡市役所戸出支所内
御旅屋門は、加賀前田家第3代目当主である前田利常が鷹狩りをする際に利用する為の宿舎として造営されたものです。5代目である前田綱紀のころまで利用されましたが、後に川合家に譲られ現在は門のみ残されたものになります。消失していた右袖は古い柱などを...
不水掛遺跡公園
富山県滑川市東福寺野字不水掛
不水掛遺跡公園は富山湾から能登半島までを一望できる丘陵地にある公園です。遺跡は、「加積山麓階」と呼ばれる扇状地で最も古い時代のもので、15カ所からの竪穴式住宅跡と多くの縄文時代中期の土器片や石器が出土しました。竪穴住居は3棟が復元され、中に...
佐伯家住宅
富山県高岡市福岡町蓑島630
「佐伯家住宅」は、加賀藩の十村役(庄屋)を務めるほどの家柄であった「三之助」の住宅を明和4年(1768年)に佐伯家が買い取って南砺市より移築したもの。建物は入母屋造、平入で、北側と南西側に屋敷林がめぐらされています。萱葺きの母屋やひさし、広...
天神山城跡
富山県魚津市小川寺字天神山
松倉城塁群のひとつの天神山城は、標高が163メートルの天神山に1545年に築城さられた山城となっております。城主は、長尾 景直(小四郎)だと言われております。ですが、史料に記述されているのは、1572年となっており、上杉方の重要な中継拠点で...
猿飛峡
富山県黒部市黒部奥山国有林
「猿飛峡」は黒部峡谷を代表するスポットで、トロッコ電車の終点「欅平駅」から20分ほど歩いた場所にあります。黒部川本流のうちで最も川幅が狭く、昔猿が軽々と飛び越えたということから命名されました。両岸の断岸が迫り、奔流が岩壁を洗う迫力の絶景を見...
愛本新遺跡
富山県黒部市宇奈月町愛本新274
愛本新遺跡は、大正時代初期に発見された縄文時代中期~後期の約2ヘクタールに及ぶ大遺跡で、黒部川扇状地の扇頂、黒部川右岸の河岸段丘にあります。昭和45年(1970年)の農業構造改善事業に伴い発掘調査が行われ、住居跡、炉跡などが発掘され、遺物は...
大原台自然公園
富山県黒部市宇奈月町内山字尾ノ沼
大原台自然公園は、僧ケ岳林道の途中、スキー場の最上部にあたる、海抜550m地点の大原山の肩にあります。宇奈月温泉街を見下ろすこの公園からは、黒部の山々や眼下に宇奈月温泉スキー場、遠くに黒部川扇状地、富山湾、能登半島が眺望できます。公園内には...
白雪山善巧寺
富山県黒部市宇奈月町浦山497
白雪山善巧寺は、富山県黒部市にある浄土真宗の寺院です。 歴史も古く、由緒あるお寺ですが、年間を通じて様々なイベントや行事を行っており、現代の日本人にも仏教を身近で感じられる趣向を凝らしたイベントも行っています。 明教院釈僧鎔慶叟の碑が、門を...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース