蓮王寺
評価 0.0口コミ0件
富山県射水市三ケ高寺1597
富山県射水市にある連王寺。本堂にある木製の阿弥陀如来座像(建立:平安時代頃)は、越中三大仏の一つで高さは5mあり、光線型の光背が着けられています。戦国時代に兵火にあい、顔と手首以外が焼失してしまい、江戸時代中期に復元しましたが顔と手首は住民...
今週末の天気
城端別院善徳寺
富山県南砺市城端405
富山県南砺市にある真宗大谷派の寺院で、本尊は行基作と伝えられる阿弥陀如来像です。広大な敷地の境内には、本堂(参拝は自由です)は、宝暦9年(1759)に上棟し再建され、約250年間1度も火災などで焼失することなく現存しています。別院にある大納...
於保多神社
富山県富山市於保多町1-32
富山市にある神社で創建は13世紀半ばで大変歴史と由緒のある神社です。菅原道真公、前田利次(富山県初代藩主)、正甫(二代藩主)、利保(十代藩主)を祀っていて、「富山の天神様」として親しまれています。 境内には、元々富山城で時鐘として使われてい...
真国寺
富山県富山市八ケ山4185
「真国寺」は標高80mの高台にあり、立山連峰、日本海が一望出来る場所にあります。富山県藩主前田公の廟所「長岡御廟」を守る役目を担った曹洞宗の寺院です。寺の西方には4000人以上の霊を弔う長岡共同墓地の他、旧陸軍墓地、市民墓地などもあり、総じ...
海禅寺
富山県富山市四方西岩瀬定籍
大宝元年(701年)、文武天皇の第七皇子であり、仏門に入られた一品親王越之宮自信院仏性上人がこの地を旅した時に、ある仏のお告げを聞き、夢のお告げ通りにすると黄金の釈迦如来像を得られたため、歓喜して寺院を建てたのが「海禅寺」の始まりとされてい...
大法寺(富山市梅沢町)
富山県富山市梅沢町2-10-5
慶長11年(1606年)照盛院日行上人の開基とされ、前田家の菩提寺でもあります。また、前田正甫公は「反魂丹はんごんたん(胃痛・腹痛などの効能がある丸薬の一種)」の全国普及に力を入れたなどから薬業の始祖とも仰がれ、境内には薬業関係者の墓もあり...
富山寺
富山県富山市古鍛冶町4-17
富山市古鍛治町にあり、藤居山と号する真言宗の小さな寺院です。奈良時代の行基が大和の国から越中国に来た際に、現在の富山城付近に一寺を建立。これを藤居山富山寺と名付けたとされます。平安仏教の伝来以前の創建で、富山市で最も古い寺院となります。富山...
北日本新聞 創造の森 越中座
富山県富山市婦中町島本郷10-7
「北日本新聞 創造の森 越中座」では、高品質の新聞作りを魅せる超高速印刷システム工場見学と、新聞にまつわる体験が出来る施設です。 体験はパソコンを使い、自分だけの新聞を作る「ミニ新聞作り」、新聞の見出しで中身が理解できる「朝パラ講座」、...
念興寺
富山県下新川郡入善町舟見1136
「念興寺(雲雀山 念興寺)」は、富山県入善町にある真宗大谷派のお寺です。その歴史は安土桃山時代以前にまでさかのぼる、伝統的な寺院ですが「富山さくらの名所70選」にも名前を連ねています。「念興寺」の桜は、10kmほど北東にある「浄蓮寺」の桜と...
眼目山立山寺
富山県中新川郡上市町眼目15
「眼目山立山寺」は大徹宗令禅師により1370年(建徳元年)に創立された、曹洞宗の名刹です。通称、眼目の寺と呼ばれています。本堂ではお寺や地域の文化・歴史を紹介しています。また、山門前には県指定の天然記念物「とが並木」があり、森林浴を楽しめる...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース