五箇山民俗館
評価 0.0口コミ0件
富山県南砺市菅沼436
菅沼合掌造り集落は、日本住宅建築の中でも独特であり、また、かつての集落景観を保持していることが評価され、1995年に世界遺産として登録されました。その中の1棟を資料館とした「五箇山民俗館」は、改造がほとんどされず、均一な合掌造りの形を保って...
今週末の天気
五箇山生活館
富山県南砺市菅沼仕分855
五箇山の昔ながらの暮らしを紹介する情報スペース「五箇山生活館」。1/50サイズの合掌造りの模型展示で合掌造りの内部構造を紹介しているほか、ミニチュア模型やCG画像で見せる五箇山の生活文化、五箇山の四季のスライドや、タッチパネルで知る五箇山の...
郷土玩具美術館
富山県南砺市利賀村上畠740
「郷土玩具美術館」は、不思議な温もりを感じさせる玩具たちを一堂に集めた博物館です。からくり玩具をはじめ、玩具製作の資料として全国から集めたおもちゃが5,000点あまり。また、きつつき工房としてここで作られている、おじいちゃん手づくりの自然木...
松倉城跡
富山県魚津市城山3-2
富山県魚津市に聳える標高430.9メートルの松倉山、その山頂にあるのが県内最大級の連郭式山城の跡地『松倉城跡』です。空堀で区切られた五つの郭が南北に並びます。城を囲む三方向は急斜面を利用した天然の要塞となっており、周辺には支城や砦跡と言われ...
富山空港
富山県富山市秋ケ島
平成25年、「富山きときと空港」に愛称が決まり、いっそう親しみやすくなった富山空港。国内直行便で東京・札幌へ。また国際直行便では、ソウル・北京・大連・上海・台北・ウラジオストックへも就航していています。 ターミナルビル内も魅力がいっぱい!...
常楽寺(富山市婦中町)
富山県富山市婦中町千里6522
常楽寺は、702年に創建されたといわれる真言宗の古刹です。外観はどこにでもある小さな古寺ですが、ここには1000年以上前の平安時代初期に作られた観音像が2体も安置されています。大人の身長ほどもある見事な一木造での十一面観音立像と聖観音立像で...
弥陀ヶ原
富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林
立山連峰の玄関口、富山県立山町芦峅寺(あしくらじ)に位置する溶岩台地「弥陀ヶ原」。「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(通称ラムサール条約)」登録湿地のひとつで、標高1600m~2100mほどの場所に東西4km×南北2km...
猿倉城趾
富山県富山市舟倉
猿倉城趾は富山県の富山市にある標高が342mもある猿倉山の山頂部にある山城のことです。こちらの城跡には西洋風の建物の「風の城」が建っており、風車が多く見られます。石碑が建っていることが以前この土地に猿倉城があったことを証明しております。また...
生地の清水
富山県黒部市生地
富山県の黒部市に「生地(いくじ)の清水(しょうず)」はあります。黒部といえば黒部峡谷や黒部ダムが知られています。北アルプスの山々から黒部川の豊かな水が日本海に面した扇状地に流れてきた場所が生地です。湧き水として市民から愛されています。その数...
臼浪水
富山県南砺市井波3053
臼浪水は富山県の南砺市にある井戸のことです。静かな雰囲気の井波八幡宮の東側に位置しております。1390年に浄土真宗の僧である綽如上人が京都へ向かう途中に、馬の足で地面をかいた際に清水が湧き出た跡と伝承されております。井戸の周りには多くの木々...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース