湊川カラクリ時計(虹の橋)
評価 5.0口コミ1件
富山県氷見市比美町・本町
氷見市街の中心部を流れる湊川周辺は、「湊川リバーウォーク」と呼ばれ、水と緑に親しめる憩いとやすらぎあふれる散策ゾーンとして市民に親しまれています。湊川の中の橋と復興橋の間にかけられた「虹の橋」には、ハイテクを駆使したカラクリ人形が仕掛けられ...
今週末の天気
世界遺産 相倉合掌造り集落
評価 4.0口コミ3件
富山県南砺市相倉611
山あいののどかな風景が広がる集落に、100年以上前に建てられた23棟の合掌造りが建ち並ぶ、「世界遺産 相倉合掌造り集落」。多くがみやげ物屋や資料館などとして利用されつつ、昔ながらの景観を今なお維持しています。水田、畑、石垣などの美しい山村景...
高岡市鋳物資料館
評価 0.0口コミ0件
富山県高岡市金屋町1-5
高岡を代表する地場産業として今日の発展の礎となってきた高岡鋳物。鍋・釜・鉄瓶等の日用品や、鋤・鍬等の農耕具などの鉄鋳物から始まり、その後、江戸中期頃には釣鐘や灯籠などの銅鋳物がつくられるようになりました。 「高岡市鋳物資料館」では、400...
高岡市万葉歴史館
富山県高岡市伏木一宮1-11-11
奈良、飛鳥とならぶ万葉の故地、高岡。『万葉集』の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持は、746年から約5年間、越中の国守として、国庁が置かれたこの地に在任しました。家持やその部下の官人たちは、越中を舞台にした300首以上もの歌を今に伝えて...
高岡市立博物館
富山県高岡市古城1-5
加賀二代藩主前田利長が築城した高岡城址の入り口に位置する「高岡市立博物館」。常設展では、高岡の歴史、高岡の伝統産業・民俗などをテーマとし、前田利長文書・高岡城図・明治商家・引札・銅漆器製作道具などの館蔵品を中心に紹介。平成19年からは、~楽...
ミュゼふくおかカメラ館
富山県高岡市福岡町福岡新559
カメラと写真・映像の魅力を伝えるミュージアムとして、高岡市にオープンした「ミュゼふくおかカメラ館」。約2,600点のカメラ資料を収蔵し、クラシックカメラの中から、常時100点余りを展示しています。年代、スタイルや材質、国やメーカー、デザイン...
高岡地域地場産業センター
富山県高岡市御旅屋町101 御旅屋町セリオ2階
「高岡地域地場産業センター」は、地域内地場産業の振興と地域の発展、産業の紹介のために建設された施設です。常設展示場では、国の重要有形・無形民族文化財である高岡御車山の3分の1の複製が展示してあるほか、銅鉄器、漆器等の工芸品、銘菓食品を展示即...
武田家住宅
富山県高岡市太田4258
甲斐の武田信玄の弟逍遙軒信綱(1525~1582)の子孫と伝わる武田家。代々太田村の肝煎りをつとめた豪農で、約200年前に建設された肝煎り住宅そのままの姿を現在に伝えているのが、この「武田家住宅」です。建築面積443㎡に及ぶ大規模なもので、...
小杉丸山遺跡
富山県射水市流通センター青井谷1-26
「小杉丸山遺跡」は、国指定の史跡で、飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦陶兼業窯(瓦と須恵器を焼いた窯)と、工房及び工人の住居が発見されました。出土した軒丸瓦は、飛鳥時代の坂田寺の系統を引くもので、当時の窯業生産の全容を示しているとあって、全国的...
飛鳥工人の館
富山県射水市流通センター青井谷1丁目
飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦陶兼業窯(瓦と須恵器を焼いた窯)と、工房及び工人の住居が発見された国指定の史跡、小杉丸山遺跡。隣接している「飛鳥工人の館」は、小杉丸山遺跡を紹介するためのガイダンス施設で、飛鳥時代にこの地で瓦の生産などに活躍し...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース