高岡古城公園お濠めぐり遊覧船
評価 5.0口コミ1件
富山県高岡市古城1-40
加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を公園として開放した高岡古城公園。全体の3分の1を占めるほどの面積を有する3つの水濠に囲まれている、日本有数の水濠公園です。「高岡古城公園お濠めぐり遊覧船」では、今も築城当時の石垣が残るお濠を...
今週末の天気
高岡おとぎの森公園
評価 4.8口コミ12件
富山県高岡市佐野1342
富山県高岡市にある花や緑のあふれる総合公園「高岡おとぎの森公園」。11.2haにもわたるメルヘンの世界のような園内には、広々とした芝生広場や、数々の大型遊具、季節を満喫できる美しい花々、多くの体験施設などが揃っています。"遊ぼう"のゾーンに...
高岡古城公園(高岡城跡)
評価 0.0口コミ0件
富山県高岡市古城1-1
中心市街地に約22万m²という広大な面積を持つ 「高岡古城公園」は、加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以降に公園として開放したものです。ほぼ築城時のまま、人工的な手が加えられていない自然公園で、また豊かな水をたたえた水...
御旅屋門
富山県高岡市戸出町2-13-4 高岡市役所戸出支所内
御旅屋門は、加賀前田家第3代目当主である前田利常が鷹狩りをする際に利用する為の宿舎として造営されたものです。5代目である前田綱紀のころまで利用されましたが、後に川合家に譲られ現在は門のみ残されたものになります。消失していた右袖は古い柱などを...
佐伯家住宅
富山県高岡市福岡町蓑島630
「佐伯家住宅」は、加賀藩の十村役(庄屋)を務めるほどの家柄であった「三之助」の住宅を明和4年(1768年)に佐伯家が買い取って南砺市より移築したもの。建物は入母屋造、平入で、北側と南西側に屋敷林がめぐらされています。萱葺きの母屋やひさし、広...
城ケ平横穴古墳群
富山県高岡市福岡町舞谷
「城ケ平横穴古墳群」は、高岡市福岡町の城ヶ平山東側山腹にあり、6世紀後半に築造が始まったとされる横穴墓群です。現在は舞谷側に43基、馬場側に9基がそれぞれ確認されています。明治41年から開始した調査では、多くの人骨や、また刀剣などといった貴...
木舟城跡
富山県高岡市福岡町木舟
木舟城は寿永3年(1184年)、倶利伽羅峠の戦いで木曽義仲に付いて活躍した越中国の豪族であった石黒太郎光弘が建築し、以後石黒氏が城主となったと伝えられます。後に前田利家公の弟秀継公が入城しましたが、天正13年(1585年)の天正大地震によっ...
越中国分寺跡
富山県高岡市伏木一宮二丁目
越中国分寺の創建年は不詳ですが天平14年(742)に聖武天皇の勅命により全国の各国に一寺づつ建立され国分寺の一つとして建立されたと推定されています。気多神社の本地仏で慶高寺の本尊だった木造文殊菩薩坐像(南北朝時代作、桧材、寄木造、玉眼、像高...
桜谷古墳
富山県高岡市太田字桜谷
桜谷古墳は富山県高岡市にある古墳です。大正7年に諏訪杜の老松を掘り起こしたら、内行花文鏡と管玉13個が出土しました。その後、周辺を発掘調査したところ、7基の円墳と2基の前方後円墳が見つかりました。2基の前方後円墳は後に国の史跡として指定され...
弓の清水古戦場
富山県高岡市常国
弓の清水古戦場富山県の高岡市にあります。この地は平安時代末期の信濃源氏の武将である木曽義仲が平家一族と近接戦闘用の武器を用いた白兵戦を繰り広げた戦場として知られています。崖下に弓矢を射った際に清水が湧き出たと伝承されております。この清水は長...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース