勝山城趾
評価 0.0口コミ0件
新潟県刈羽郡刈羽村大字滝谷
勝山城という名は、滝谷城(たきやじょう)の別名です。築城時期や築城者は不明ですが、城氏の将であった野呂一伯の居城であったと伝えられています。城氏は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての越後の豪族で、下越地方を根拠地に越後を支配していましたが...
今週末の天気
夕ぐれの岡
新潟県燕市太田地内
「夕ぐれの岡」は、新潟県燕市にある歴史的名所です。江戸時代の名僧・良寛が、托鉢の途中、ここでよく足を止めたと言われています。かつて五合庵に住んでいた萬元上人を偲んだ歌をうたったのも、この場所とされています。現在、そのころの面影は一変してしま...
千眼堂吊り橋
新潟県燕市国上
良寛ゆかりの国上山の中腹にある赤い吊り橋です。長さ124m、幅1.5mで、朝日山展望台と五合庵を結んでいます。この橋の一帯は佐渡弥彦米山国定公園に指定されており、吊り橋は「新潟の橋50選」にも選ばれています。新緑、燃えるような紅葉、雪化粧に...
草生水献上場
新潟県柏崎市西山町妙法寺
「草生水献上場」新潟県柏崎市の西山町妙法寺にあります。約1300年前の日本書紀に天智天皇の即位に伴い「越の燃土、燃水とを献ず」との言葉が書かれています。現在の妙法寺草生水1072番地の、4平方米の土地から「燃える水」が発見されました。「燃え...
芋川温泉(湯之谷温泉郷)
新潟県魚沼市湯之谷芋川
新潟県魚沼市の湯之谷芋川に「芋川温泉(湯之谷温泉郷)」はあります。四季折々の豊かな自然に囲まれた温泉郷です。開湯してから800年の歴史があります。標高2003メートルの越後駒ケ岳の北隣にあり、晴れた日には駒ケ岳を真近に見られます。小出地区か...
磧石塔婆
新潟県岩船郡粟島浦村内浦
新潟県岩船郡粟島には、「磧石塔婆」と呼ばれる板碑があります。磧石塔婆は鎌倉時代から室町時代にかけて造られたもので、粟島に現存しています。先祖の追善や生前に後の世の幸せと繁栄を願う目的で造られた板碑です。よく似ているものに江戸時代に一般的であ...
浜端洞穴遺跡
新潟県佐渡市相川高瀬
「浜端洞穴遺跡(はまはたどうけつ)」は、佐渡の二見半島西海岸の日本海に面したところにある洞穴です。二見半島は平坦な海岸段丘が著しく発達を遂げているため、佐渡山脈が海まで迫っていて30メートルもの急な崖になっています。浜端洞穴は、その海岸から...
時鐘と鐘楼
新潟県佐渡市相川八百屋町4
版画美術館のすぐ裏手に大きな鐘楼があります。これは1700年代初頭から、約200年にわたって相川の町に時刻を知らせてきた鐘とそれを釣っていた鐘楼です。 初代は広伝寺境内(丸山)に建てられました。しかし奉行所内に音が届かないとう不都合がうまれ...
河村彦左衛門の五輪塔
新潟県佐渡市相川江戸沢町
河村彦左衛門は、元は上杉氏の家臣で、関ヶ原の戦いの後に代官として佐渡で検地奉行を務めました。その後、徳川家康に排斥されて佐渡を去り、慶長13年(1608)村上で没したそうです。この供養塔は、銀山経営でも業績のあった河村のために、後任の大久保...
水金遊郭跡
新潟県佐渡市相川水金町
水金遊郭は、かつて佐渡・相川にあった遊郭です。現在では、当時の面影はほとんどありませんが、その歴史は古く、1717年(享保2年)に会津町にあった山先遊廓が移転してできたといわれています。中央を流れる水金川をはさんで南北に区分され、両側には1...
トキの森公園(新潟県)
マリンピア日本海(新潟県)
新潟県立自然科学館(新潟県)
ロッテアライリゾート(新潟県)
妙高サンシャインランド(新潟県)
サントピアワールド(新潟県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース