二之橋
評価 0.0口コミ0件
東京都墨田区両国4-1
東京都墨田区で、隅田川と旧中川を東西に結ぶ竪川に架かる隅田川より二つ目の橋です。池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の中に、「二ツ目橋」という名で繰り返し登場します。主人公の長谷川平蔵の旧邸が三ツ目橋にあったとされ、竪川界隈は小説の重要な舞台とな...
今週末の天気
五間堀跡
東京都墨田区立川1-付近
東京都墨田区を流れる竪川と小名木川を結ぶ六間堀から分かれた入堀です。川幅が5間であったことから堀の名前がつけられ、六間堀とともに江戸時代には重要な水路となっていました。現在は埋め立てられ、五間堀公園となっています。江戸の切絵図を見ると、掘割...
六間堀跡
東京都墨田区千歳3-付近
江戸時代の慶長年間の1610年頃に疎通した小名木川と、明暦の大火後の1659(万治2)年に開削された竪川を結ぶ幅6間、長さ900m程の掘割です。今ではこの跡地には住宅が立ち並んでいますが、五間掘と交差するところまで、かつての堀の中心にあたる...
芥川龍之介の文学碑
東京都墨田区両国4-26-6 両国小学校内
日本を代表する文豪の芥川龍之介を偲ぶ文学碑です。龍之介の出身校の当時の江東尋常小学校、現在の両国小学校の北西の角に立っています。現在の中央区明石町に産まれた龍之介は、生後7ヵ月の頃に、現在の墨田区両国にある母の実家の芥川家に預けられ、伯母フ...
芥川龍之介生育の地
東京都墨田区両国3-22
日本を代表する文豪の芥川龍之介は、1892年3月1日に現在の中央区明石町で牛乳搾取販売業耕牧舎を営む新原敏三、ふくの長男として誕生しました。生後7ヶ月の頃、現在の墨田区両国にある母の実家の芥川家に預けらました。芥川家は代々、江戸城の御数寄屋...
長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡
東京都墨田区菊川3-16
池波正太郎の人気小説『鬼平犯科帳』の主人公「鬼平」こと長谷川平蔵の屋敷は、現在の東京都墨田区に菊川にありました。そこに40年後には、ドラマや芝居で広く知られる「遠山の金さん」こと「北町奉行遠山金四郎」が屋敷を構えました。屋敷の西端にあたる都...
一之橋
東京都墨田区両国2-1 千歳1-3
東京都墨田区で、隅田川と旧中川を東西に結ぶ竪川に架かる隅田川から最初の橋です。幅15メートル、長さ36.9メートルで両国2丁目と千歳1丁目の2つの町を結んでいます。池波正太郎の人気時代小説『鬼平犯科帳』の中では、「一ツ目橋」として登場し、江...
大高源五句碑
東京都墨田区両国1-11-2 両国橋児童遊園内
江戸時代の元禄年間に江戸の町を賑わせた「赤穂浪士」の四十七士の一人、大高源五が詠んだと伝わる俳句の碑です。大高源五は、赤穂義士の吉良邸討入りの日を決定づける重要な情報を入手したと言われています。俳人でありお茶も嗜んでいたことから、吉良上野介...
北斎通り
東京都墨田区亀沢1~4
東京都墨田区の亀沢1丁目から4丁目までの約1kmの道の両側の街路灯、公衆トイレなどに葛飾北斎の作品の103枚が掲示されています。江戸時代後期に浮世絵師の巨匠、日本風景版画の創始者として活躍した絵師葛飾北斎は、1760(宝暦10)年9月23日...
旧両国橋・広小路跡
東京都墨田区両国1‐2‐11付近
東京を流れる隅田川に千住大橋に続いて2番目に架けられた橋が両国橋です。西に武蔵国、東に下総国の2つの国にまたがっていたことから両国橋と呼ばれるようになりました。現在は国道14号線が隅田川を越える橋を両国橋と呼んでいますが、江戸時代に架橋され...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース