「正気の歌」碑
評価 0.0口コミ0件
東京都墨田区向島1
江戸時代の幕末、東京都墨田区の向島に水戸藩主下屋敷が建てられていました。1844(弘化元)年に、幕末の激動の中、水戸藩主徳川斉昭が隠居謹慎処分を受けた後、水戸藩主下屋敷に幽閉された尊王思想家藤田東湖が、「天地正大気」の漢詩を詠みました。天地...
今週末の天気
富田木歩終焉の地
東京都墨田区向島1-3
富田木歩は1897年に、東京都墨田区の向島に生まれた俳人です。誕生の翌年、高熱のため両足が麻痺し、生涯自分の足で歩くことができませんでした。歩行不能、肺結核、貧困、無学歴の四重苦に耐えながら俳句を詠み続け、「大正俳壇の啄木」の賞賛を受けるま...
榎本武揚像
東京都墨田区堤通2-6-10
榎本武揚は江戸時代の幕末から明治時代に移り変わる激動の時代に、旧幕臣として明治新政府に抵抗しながら、最終的には明治政府の閣僚として様々な改革を行い、晩年を向島で過ごしました。1913年に、梅若公園の一画に銅像が建立されました。彫刻家、藤田文...
森鴎外住居跡
東京都墨田区向島3-38-9
日本の近代を代表する文学者、医学者であった森鴎外は、津和野藩典医の長男として生まれ、10歳のときに父とともに上京しました。当初は墨田区の向島小梅町に住んだ後、「曳舟通りの家」に移りました。鴎外最初の号「牽舟居士」は曳舟川に因み、「鴎外」の号...
鐘紡記念碑
東京都墨田区墨田5-19-1
1889年、江戸時代に大規模な商いを行った越後屋や白木屋などの呉服屋5店が出資し、西洋式の紡績会社が操業を開始しました。創立した場所の地名から、有限責任鐘淵紡績会社と名づけられ、近代的工場の先駆けとなりました。カネボウの愛称をもって多くの人...
近代映画スタジオ発祥の地
東京都墨田区堤通2-19-1
1913年、国内の映画制作会社が4社合同し、日本活動写真フィルム株式会社を創設しました。東京都墨田区の堤通の面積900平方メートルの敷地に、全天候型のグラスステージ「日活向島撮影所」を建設しました。総ガラス張りのスタジオは注目を集め、「東洋...
金子家
東京都足立区綾瀬4-15-21
江戸時代の幕末、1868(慶応4)年に京都から戻った新撰組の近藤勇、土方歳三達が、一時滞在した屋敷です。3月14日から4月1日までの19日間、金子家や近隣の家や観音寺に227名に及び新撰組関係者が分宿したと伝わります。屋敷の中に入ることはで...
名倉医院
東京都足立区千住5-22-1
江戸時代から知られる骨接ぎの代名詞「千住の名倉」。全国区の知名度を誇る「名倉医院」は1668年から東京都足立区千住ではじまり、その4代後の名倉弥次兵衛直賢が骨接ぎを始めました。最盛期の大正時代には1日の患者が300人から500人に達し、夜が...
伝馬屋敷 地漉き紙問屋
東京都足立区千住4-28-1
江戸時代には宿場町として栄えた千住宿の北のはずれで、伝馬屋敷の面影を今に伝える建物です。江戸時代に長らく紙問屋を営んだ横山家の伝馬屋敷は、宿場町の家々の中では間口が広く、奥行も深く、玄関は街道沿いから一歩入った位置に置かれていました。現在も...
吉田絵馬屋
東京都足立区千住4-15-8
東京都足立区で、江戸時代から8代続く絵馬屋です。代々東斎を名乗って描かれる、小柄の愛らしい簡素な小絵馬の図柄は、千住絵馬として広く知られています。代々、絵馬を中心にしていましたが、7代目東斎の政蔵は提灯、絵びら、開店祝いなどの花輪の文字、凧...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース