与兵衛ずし跡
評価 0.0口コミ0件
東京都墨田区両国1-8-8
現在では世界各国に店舗が広がる和食の握り寿司が考案されたのは、江戸時代の文政年間だと伝わります。大阪の押し鮨に変わり、小泉与兵衛が酢で締めた飯の上に、ワサビをはさんでネタを乗せて寿司を握りました。こはだ鮨を岡持ちに入れて夜の繁華街を売り歩く...
今週末の天気
殉職慰霊碑
東京都墨田区石原4-22
1945年3月10日未明の東京大空襲によって東京は一面、焼野原と化しました。墨田区石原にあった電話局では、女子交換手28名と男子職員3名が犠牲となりました。殉難をいたみ、1958年に慰霊碑が立てられました。高さ2.3mの石柱に、当時の電電公...
伊藤左千夫牧舎兼住居跡
東京都墨田区江東橋3-13 錦糸町駅南口バス乗り場
日本を代表する歌人、小説家の伊藤左千夫は、1889年に上京して暫く墨田区江東橋で生活を営みました。新しい時代の食文化を目指して、牧場を購入し牛乳搾取業を行っていましたが、35歳のときに正岡子規に師事しました。子規の没後には根岸短歌会系歌人の...
かっぱ像
東京都墨田区江東橋4-17-1
東京都墨田区の錦糸堀は、本所七不思議で語り継がれる「おいてけ堀」であったと伝わります。掘で魚を釣っていると、どこからともなく「おいてけ」の声が聞こえ、気がつくと釣ったはずの魚がいなくなったという話です。声の主は、狸とも河童とも言われます。全...
堀辰雄住居跡
東京都墨田区向島3-36-7
昭和時代初期に活躍した作家、堀辰雄は1906年から東京都墨田区に住むようになりました。向島から牛島小学校や、芥川龍之介も学んだ両国の府立第三中学校、現在の両国高等学校に通いました。夫人の多恵は『道の花』の中で「向島の家はなつかしい。今は建て...
墨堤植桜之碑
東京都墨田区向島5-1
東京都墨田区の墨堤の桜は1717(享保2)年、徳川幕府第8代将軍吉宗による植樹がその始まりとされています。『江戸名所花暦』には、「江戸第一の花の名所」として絶賛されています。1887(明治20)年に、向島に住んでいた榎本武揚の揮毫によって約...
幸田露伴の文学碑
東京都墨田区東向島1-7-11
『五重塔』、『運命』などの文語体作品で、尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた文豪、幸田露伴は、1908年から1924年までの16年間、東京都墨田区に暮しました。東向島の雨宮酒店横の別棟を間借りした後、自分で家を設計し「蝸牛庵」と名...
千束児童館
東京都台東区千束3-20-6
東京都台東区にある児童館です。2012年3月の改修工事で広くなった遊戯室や、図工室、図書室を備えています。遊戯室で、ドッジボール、一輪車、卓球をして遊んだり、図工室で、椅子やドールハウスなどの木工品作りに挑戦することができます。0~1歳児を...
玉姫児童館
東京都台東区清川2-22-13
東京都台東区にある「玉姫児童館」は創立1972年、長い間地域の子ども達から親しまれてきた歴史ある児童館館です。「はぐくもう豊かな心!そだてよう生きる力」を基本理念に、館内の遊戯室や近隣する石浜公園で、大型トランプ、かみしばい、下町こども工房...
台東児童館
東京都台東区台東1-11-5
東京都台東区にある「つなげよう ひろげよう 地域の中の児童館」をテーマとする児童館です。館内の遊戯室、図工室、図書室を活用して様々なイベントが開催されています。「あそぼうタイム」、「ずこうしつでつくっチャオ」、「ノーテレビデーおはなしひろば...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース