正福寺(東村山市)
評価 0.0口コミ0件
東京都東村山市野口町4-6-1
「正福寺」にある地蔵堂は、国宝にも指定されている禅宗様仏殿の代表作の1つで、昭和初期の解体調査で発見された、応永14年(1407年)の墨書きからその頃の建立と考えられています。内部には、本尊地蔵菩薩像と地蔵菩薩の小像が多数安置されています。...
今週末の天気
徳蔵寺板碑保存館
東京都東村山市諏訪町1-26-3
東京都東村山市の徳蔵寺に隣接する「板碑保存館」です。館内では、徳蔵寺に保存されていた板碑が多数保存公開されています。1階では、石器、土器、国分寺瓦、古銭などが展示され、2階では「元弘の板碑」を中心に、板碑約170基、五輪塔などが展示されてい...
総持寺(西東京市田無町)
東京都西東京市田無町3丁目8番12号
「田無山総持寺」は、明治8年、3寺が合併し創建された真言宗智山派の寺院です。関東三十六不動霊場の第十番札所に数えられており、「新東京百景」にも選ばれています。境内には、立派な山門や西東京市の文化財に指定されている大きなケヤキ、下田半兵衛富宅...
東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構
東京都西東京市緑町1-1-1
東京ドーム約5個分に相当する約22ヘクタールの広大な敷地に畑や水田、果樹園などが広がっています。農場内は、自然豊かで、春には桜が満開となります。また、昔のトラクターや農機具などを展示している「農場博物館」があり、農業に関する様々なことを学べ...
尉殿神社
東京都西東京市住吉町1-21-1
東京都西東京市にある「尉殿神社」は、元和8年(1622)、谷戸にあった尉殿大権現(現田無神社)を分祀、上保谷村の鎮守として創建されたと伝えられています。ご祭神の級長津彦命(しなつしこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)のうち、級長津彦...
熊川神社
東京都福生市熊川659
東京都福生市にある「熊川神社」は、平安時代初期に地元の豪族が弁財天を祀ったのが始まりとされています。その後大黒天、毘沙門天などが増え、現在では、七福神が祀られている神社として有名です。商売繁盛・家内安全・厄除祈願・交通安全・子授安産など沢山...
清岩院
東京都福生市福生507
東京都福生市の「清岩院」は、臨済宗建長寺派の寺院で、約600年前(室町時代)に創建された古刹です。「東京の湧水57選」に選ばれた透明な湧水が流れる境内には、珍しい車地蔵や弁天堂(平成6年建築)年などがあり、風格のある本堂(平成7年建築)と美...
神明社
東京都福生市福生1081
東京都福生市の「神明社」は、明治7年(1874年)に集落の氏神を集めた「神寄せ」が行われ創建されました。境内では、天照皇大神(あまてらすおおかみ)や、菅原道真公など7祭神が祀られています。地域の安らぎを始め治水、産業、学問、衣食住など各方面...
兜塚古墳
評価 0.0口コミ1件
東京都狛江市中和泉3-23
「兜塚古墳」は、5世紀前半~6世紀中ごろ築造された多摩川流域でも有数の古墳群「狛江古墳群」を形成する古墳の1つです。直径約38m、高さ6mの円墳で、墳丘からは円筒埴輪片が出土していますが、詳しいことはわかっていません。狛江古墳群を形成する亀...
伊豆美神社
東京都狛江市中和泉3-21-8
平安時代、多摩川沿いに六所宮として祀られていましたが、江戸時代初期の多摩川の洪水により社殿が流され、現在の場所へ遷座されました。長い参道の入口に設けられている石造りの鳥居は、慶安4年(1651)に寄進されたもので狛江市の文化財に指定されてい...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース