薬師の泉庭園
評価 5.0口コミ1件
東京都板橋区小豆沢3-7
かつてこの地にあった「大善寺」は、15世紀末、聖徳太子作と伝わる薬師如来を本尊として開基されました。のちに、八代将軍徳川吉宗が周辺で鷹狩をした際、大善寺に立ち寄り、境内に湧く清水をほめ、寺の本尊である薬師如来を「清水薬師」と命名したとされて...
今週末の天気
氷川神社(板橋区)
評価 0.0口コミ0件
東京都板橋区氷川町21-8
元久三年(1206年)頃、領主豊島左衛門尉経泰が今の埼玉県大宮市の氷川神社から御分霊を勧請されたと伝えられています。豊島氏没落後は土地の住民が中心となり、中山道板橋宿の鎮守として、由緒と伝統を守り続けています。 明治二十二年に火災が起こり...
志村一里塚
東京都板橋区小豆沢2-16・志村1-12
慶長9年(1604年)、徳川家康が秀忠に命じ、日本橋を起点とする全国の街頭沿いに1里(約4km)ごとに築かせた「一里塚」は、かつて、旅人の道のりの目安や木陰が休憩所として利用されていました。しかし、鉄道など交通の進化により荒廃が進み、明治9...
赤塚城跡
東京都板橋区赤塚5-35
赤塚城は、康正2年(1456年)に千葉自胤によって築城されたと伝えられています。千葉氏は後北条氏の有力な家臣として活躍しました。しかし、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の小田原征伐により後北条氏が滅亡し、千葉氏も所領を没収され、赤塚城は廃...
茂呂遺跡
東京都板橋区小茂根5-17
昭和26年3月、「オセド山」という独立丘陵を通る道路断面の赤土より黒曜石の石器が見つかったことから発掘調査が実施されました。その際、出土したナイフ形石器は非常に特徴的な形態をしており「茂呂型ナイフ形石器」と名付けられています。旧石器時代の調...
赤塚溜池公園
東京都板橋区赤塚五丁目35番27号
板橋十景にも選ばれる緑豊かな美しい公園。園内には200本を超えるの梅の木が植えられており、早春には梅が可憐な花を一斉に咲かせます。毎年3月に開催される梅まつり期間中は、様々なイベントや売店、夜間ライトアップなどもあり、大変多くの花見客が訪れ...
いたばし観光センター
東京都板橋区板橋3-14-15 板橋地域センター1階
都営三田線「板橋区役所前」徒歩5分の場所にある「いたばし観光センター」では、板橋区の観光情報を発信しています。区内の史跡をはじめとした情報や観光名所など、板橋区の魅力を紹介する施設です。観光パンフレットが置かれていたり、グッズの販売もしてい...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース