曹洞宗茂林寺
評価 0.0口コミ0件
群馬県館林市堀工町1570
分福茶釜で有名な曹洞宗のお寺です。 美濃国土岐氏出時の大林正通が開山したと伝わっているそうです。 正通は諸国行脚の折、上野国に立ち寄り、伊香保山麓でのちに茂林寺に分福茶釜を持ち込んだ老僧守鶴と出会い寛永十九年(1642)には、三代将軍徳川家...
今週末の天気
大室公園
群馬県前橋市西大室町2545
前橋市に聳える赤城山の南麓の中央にある公園です。雄大な赤城山の眺めと自然に恵まれた場所に位置します。敷地内には遺跡が数多く点在し、国指定史跡の前二子古墳、中二子古墳、後二子古墳、小二子古墳が残されています。他にも、石の風鈴のある「風のわたる...
田島弥平旧宅
群馬県伊勢崎市境島村甲2243番地 外
群馬県伊勢崎市で江戸時代から養蚕業を営んだ田島家の家屋です。境島村は、利根川の洪水に悩まされながらも、養蚕に適した良質な桑が育つために、江戸時代から養蚕が盛んとなりました。田島家はいち早く種繭養蚕に取り組み、弥平の父弥兵衛は、この地域を代表...
あかぼり蓮園
群馬県伊勢崎市磯町301
群馬県伊勢崎市に室町時代に建てられたという天幕城趾の堀跡に、面積約4000平方メートルのハス園があります。広々とした園内には、大型紅一重種の中国友誼蓮が育っています。例年7月上旬から8月中旬にかけて、うす紅色の色彩で包まれます。特に午前中に...
嬬恋郷土資料館
群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原494
浅間山のふもとに位置する嬬恋村。その大自然と歴史を学ぶことができる資料館です。とくに天明3年浅間山大噴火に関する資料は歴史的にも貴重です。また全国有数の生産量を誇る嬬恋村のキャベツについても学べます。3Fにはパノラマ展望台が設置されており、...
愛妻の丘
群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代字大横平
名前の通り、妻への愛を叫ぶために作られた愛妻の丘。はるか向こうに浅間山が望める絶好のロケーションは普段言えない気持ちを伝える勇気を後押ししてくれます。丘には四季折々の花が植えられており、デートスポットとしても有名になっています。様々なイベン...
金山城跡
群馬県太田市金山町40-106
群馬県太田市の金山城は、自然地形を利用して造られた戦国時代の山城です。石垣や石敷きが多用されており、戦国時代の関東の山城に本格的な石垣はないとされた城郭史の定説が金山城跡の発掘調査で覆されました。1934年に国の史跡指定を受け、2002年に...
伊香保関所(伊香保口留番所)
評価 0.0口コミ2件
群馬県渋川市伊香保町伊香保34 伊香保御関所
群馬県渋川市にある「伊香保関所(伊香保口留番所)」。江戸時代になると、湯治に伊香保を訪れる人が増加し、武士や町人、農民などあらゆる階層の人々が往来するようになり、寛永8年(1631年)、幕府は三国街道裏往還の要所として、この地に口留番所と呼...
上ノ山公園
群馬県渋川市伊香保町伊香保587-10
伊香保温泉街からのびる伊香保ロープウェイ「見晴駅」(標高932m)駅の周辺に広がる公園。駅から遊歩道で行く展望台「ときめきデッキ」からは、眼下には伊香保の温泉街が、遥かには赤城山や谷川連峰、武尊山が広がる絶景です。春はツツジ、秋は紅葉のビュ...
水道山公園
群馬県桐生市宮本町2丁目5 水道山公園
金華山の南に位置する瑞龍寺山の一部が、市民からは「水道山」という通称で呼ばれています。かつて水道のタンクがあり、そこから岐阜市内へ水道の配水が通っていたため、こう呼ばれるようになったのです。今は、もうタンクはなく、金華山ドライブウェイの展望...
草津温泉(群馬県)
群馬サファリパーク(群馬県)
富岡製糸場(群馬県)
尾瀬(群馬県)
水上温泉(群馬県)
伊香保温泉(群馬県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース