国峯城址
評価 5.0口コミ1件
群馬県甘楽郡甘楽町国峰1025-2外
国峯城は仁治年間(1240)、この地の小幡氏によって築城されました。小幡氏は関東管領山内上杉氏の重臣であり、憲重(重定)は長野業政の長女を室にしていました。しかし、天文20年(1551)、関東管領上杉憲政が居城平井城を捨てて、越後の上杉謙信...
今週末の天気
国指定名勝 楽山園
群馬県甘楽郡甘楽町小幡648-1
「国指定名勝 楽山園」群馬県甘楽郡甘楽町、小幡藩2万石の藩邸に作られた大名庭園です。 元和元年(1615年)に小幡の地を拝領した織田信雄ゆかりの庭園で、戦乱の世が終わり、天下泰平の世に築き、平和と領民の安心を願う気持ちが込められています。 ...
曹洞宗茂林寺
評価 0.0口コミ0件
群馬県館林市堀工町1570
分福茶釜で有名な曹洞宗のお寺です。 美濃国土岐氏出時の大林正通が開山したと伝わっているそうです。 正通は諸国行脚の折、上野国に立ち寄り、伊香保山麓でのちに茂林寺に分福茶釜を持ち込んだ老僧守鶴と出会い寛永十九年(1642)には、三代将軍徳川家...
鷹匠町武家屋敷「武鷹館」
群馬県館林市大手町5-10
鷹匠町武家屋敷「武鷹館(ぶようかん)」は群馬県の館林市大手町にあります。この周辺は江戸時代の館林城の侍町にあたり、町名は、鷹狩りの鷹を飼う「鷹匠」が住んていたことに由来すると言われています。敷地内には、江戸時代後期の旧館林藩の中級武士の住宅...
土橋門
群馬県館林市城町
館林城の象徴的な門である「土橋門(どばしもん)」です。三の丸への入り口にあたる、藩士の通用門でした。秋元家によって大正7年(1918年)に復元されました。昭和25年に三の丸が秋元家から町に寄付されることになりましたが、その前の年に土橋門は壊...
旧秋元別邸
群馬県館林市尾曳町8-1
最後の館林藩主秋元家が別邸として所有していた建物で、明治末期から大正初期に建てられたと考えられています。 和風建築と洋館の調和が美しい和洋折衷の建物で、近代和風建築の様式を知る代表的な建物です。 主屋は木造平屋建て・瓦葺きの入母屋造り、離れ...
笹森古墳
群馬県甘楽郡甘楽町福島1350-1他
甘楽・富岡地域では最大規模で、6世紀後半に造られた前方後円墳です。当時の甘楽地方を支配した、豪族の墓だと言われています。本古墳の北約1kmを鏑川が西から東へ流れ、その鏑川へ合流する雄川(おがわ)、白倉川などによって形成された平地に位置してい...
織田氏七代の墓
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1416
織田信長の墓は、岐阜県岐阜市長良福光町の崇福寺にあります。崇福寺は元和元年(1615)、徳川家康によって大和松山(奈良県宇陀市)と小幡を合わせて5万石に封じられた織田信雄(織田信長の二男)が菩提寺とした寺です。信雄は甘楽第二中学校のあたりに...
茂林寺公園
群馬県館林市堀工町1105-1
群馬県館林にある「茂林寺公園」は、茂林寺沼、低地湿原、蛍の里、茂林寺などから成る公園です。 沼と湿原は群馬県指定天然記念物に指定されています。 公園内では野鳥観察や芝桜をはじめとした、様々な植物観察が楽しめます。 遊具などはありませんが、の...
草津温泉(群馬県)
群馬サファリパーク(群馬県)
富岡製糸場(群馬県)
尾瀬(群馬県)
水上温泉(群馬県)
伊香保温泉(群馬県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース