藤岡城跡
評価 0.0口コミ0件
栃木県栃木市藤岡町藤岡
コイのいる街、蔵の街、栃木県栃木市。東武鉄道日光線「藤岡駅」から徒歩5分のところに、藤岡城跡はあります。残念ながら藤岡城の歴史に関する資料はほとんど残っていません。人づてに、今日まで伝えられてきました。もとは藤岡駅を出た辺りはすでに藤岡城で...
今週末の天気
赤麻古墳石室
栃木県栃木市藤岡町赤麻
栃木県の栃木市の豊かな自然に囲まれた場所に「赤麻古墳石室」はあります。古墳時代後期の円墳です。「赤麻の石定」の別名で知られています。古墳の南側に横穴式の石室があります。これを「赤麻古墳石室」といいます。長さは4.15メートル、幅が1.77メ...
山王寺大桝塚古墳
栃木県栃木市藤岡町蛭沼
5世紀初頭の築造と推定され、全長96m、幅38m、高さ7.4mの県内屈指の前方後方墳で珍しい墳形をしています。後方部頂部から、粘土槨等が発見され、周辺からは四神鏡、直刀、鉄剣、靭、鉄斧、鉄鎌など多くの副葬品が見つかっています。1961(昭和...
岩船山 高勝寺
栃木県栃木市岩舟町静3
岩船山は名前の通り船の形をした岩がたくさん露出しておりその姿から岩船山とよばれております。その山の姿は周りの山々とは違い異様な雰囲気が感じられます。昔から岩船山は死者が集まる霊場として信仰を集めていたとされる山です。山頂には岩船山高勝寺とい...
大慈寺(栃木市)
栃木県栃木市岩舟町小野寺2247
「大慈寺」は、天台宗の準別格寺に指定されているお寺で、栃木県では最古となるお寺です。737年に「行基菩薩」によって開山建立されたと伝えられています。「最澄」が天台宗の東国発展の基礎を築いたお寺でもあり、全国六か所に建てた相輪塔の一つを817...
八汐湖
栃木県日光市川治温泉川治
「八汐湖(やしおこ)」は、栃木県日光市にある人造湖です。鬼怒川(きぬがわ)の氾濫防止のために造られた「川治ダム(かわじだむ)」のダム湖で、栃木県の山地に多く見られる「八汐つつじ」から名前がつけられました。「川治ダム」は堤高140メートルで、...
オロオソロシの滝
栃木県日光市川俣
奥鬼怒温泉郷の最奥から山間部に入ると、道は二手に分かれており、右は丸沼ハイキングコースへ向かい、左は鬼怒沼ハイキングコースへ向かう途中に、オロオソロシの滝展望台があります。オソロシの滝はヒナタオソロシ(日向)の滝と対になっています。ヒナタオ...
滝沢神社 不動の滝
栃木県大田原市滝沢
高原山のふもとから流れる箒川ぞいの流域には、いくつもの滝があります。この不動の滝もその一つです。その昔、滝の近くに石に彫られた不動明王があり、堂を建立して祀ったことから、この名がつきました。本殿を建てし宮大工は、日光東照宮造営に携われし塩谷...
足利城跡
栃木県足利市本城1丁目
足利城は栃木県足利市の両崖山に平安時代後期に築城されたといわれている山城です。緑が豊かな県立自然公園ハイキングコースにあたる両崖山一帯に位置しており、別名、両崖山城、飯塚山城、小屋城、栗崎城等とも呼ばれています。戦国時代以降は足利長尾氏が支...
栃木城址公園
栃木県栃木市城内町1丁目
栃木駅から徒歩圏内にある住宅地の中にひっそりとある城址です。天正19年(1591)皆川山城主・皆川広照が築いた平城ですが、慶長14年(1609)広照が徳川家康の怒りに触れ、取り壊されました。残念ながら遺構の多くは失われ、現在は東丸の北西部の...
満開
葉桜
つぼみ
日光東照宮(栃木県)
華厳滝(栃木県)
東武ワールドスクウェア(栃木県)
那須どうぶつ王国(栃木県)
あしかがフラワーパーク(栃木県)
大谷資料館(栃木県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース