もめん弥 花之江の郷
評価 0.0口コミ0件
栃木県栃木市都賀町大柿1312
栃木市にある里山の風景を活かした自然植物園です。里山には四季折々の風景が紡ぎ出されます。約16000坪の園内は、山、郷、林、湿地の4つのエリアに分かれ、各々の環境に合った植物達が自然の中で、生き生きと育っています。自然の中で育つ草木に触れ合...
今週末の天気
綱手道
栃木県栃木市湊町
栃木市の蔵が立ち並ぶ巴波川沿いの曳道です。栃木市は、江戸時代より、巴波川の舟運により発達してきました。北関東の商都と呼ばれ、栃木市から江戸に様々な物資を運んでいました。江戸に向かう往路は川の流れが利用できましたが、江戸からの帰路では、湧水も...
下野国庁跡
栃木県栃木市田村町300
701(大宝元)年に確立した律令国家体制に基づく、栃木市に位置する地方行政庁の跡です。当時、政治・経済・交易の中心で古代文化を集約した地方都市下野国府の遺跡からは、多くのどきや漆紙文書、瓦、木簡などが出土しました。そこで、前殿が1994年に...
皆川城址
栃木県栃木市皆川城内町2660
栃木市の礎を築いたと言われる皆川氏の居城です。標高147メートルの山城で、その山の形から「ほらがい城」の別称をもっています。室町時代の1394(応永元)年に、皆川秀光の手により築かれたと伝わります。その後、最大で7万石を領有する皆川家の居城...
例幣使街道
栃木県栃木市
京都の朝廷から日光東照宮へ幣帛を奉納する勅使が通った道を「例幣使街道」と呼んでいました。例幣使は京都から中山道を下り、倉賀野、太田、佐野、富田、栃木、合戦場、金崎を通って、日光西街道に入ったと伝わります。栃木市では現在の大通りや嘉右衛門町通...
隨神門
栃木県栃木市平井町
栃木市に聳える太平山の中に社殿を構える太平山神社への入口となる門です。でも、太平山神社の施設ではなく、神社の下にあった寺院に1723年に、建造された仁王門です。明治時代の神仏分離令のため、寺院は別の場所に移転しましたが門だけが、そのまま残さ...
満願寺(栃木市出流町)
栃木県栃木市出流町288
栃木市の出流川の源流部近くの自然林や、杉木立に囲まれた渓間に建つ、新義真言宗智山派の寺院です。日光輪王寺を開いた勝道上人によって、765(天平神護元)年に開山されたと伝わります。堂々とした外観をもつ本堂は、釘を一本も使わずに建てられています...
太平山神社
栃木県栃木市平井町659
栃木市に聳える太平山の頂上に社殿を構える神社です。約1000段にも及ぶ長い表参道の石段を登ったところに境内が広がります。827年、慈覚大師、円仁によって創建されたと伝わり建立以来、武門をはじめ多くの人々からの信仰を集めてきました。特に徳川将...
定願寺
評価 0.0口コミ1件
栃木県栃木市旭町13-7
天正年間に大平町川連から栃木市に移された天台宗の寺院です。境内には、本堂や鐘桜、山門、不動堂、弁天堂、安産地蔵堂などが建ち並んでいます。不動堂には、扁額と繊細な彫刻が施された扉があります。扁額は、亀田鵬斎の「不動尊」の書を木彫りしたものです...
大中寺
栃木県栃木市大平町西山田252
栃木市に聳える太平山の南麓の山懐に包まれる曹洞宗の寺院です。1154(久寿元)年、真言宗の寺院として創建されましたが、1489(延徳元)年に、衰退していた寺院を快庵妙慶禅師、曹洞宗の寺院として再興したと伝わります。山門は、皆川城の裏門を16...
満開
葉桜
つぼみ
日光東照宮(栃木県)
華厳滝(栃木県)
東武ワールドスクウェア(栃木県)
那須どうぶつ王国(栃木県)
あしかがフラワーパーク(栃木県)
大谷資料館(栃木県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース