林照寺
評価 0.0口コミ0件
茨城県笠間市稲田562
親鸞聖人を宗祖とする「林照寺」は茨城県笠間市にあります。浄土真宗の単立の寺院で鎌倉時代に誠信房によって開基されました。草ぶきのとても趣のある本堂は、親鸞聖人が住まいにしていた三間四面の大きさの草庵を偲んで北陸移民のご門徒衆によって再建されま...
今週末の天気
大日堂(笠間市)
茨城県笠間市箱田2210
茨城県笠間市にある「大日堂(だいにちどう)」です。「仏画の武山」といわれた日本の巨匠、木村武山が昭和10年に郷里の箱笠間市田に建てた総檜造りの仏堂です。廃寺となっていた箱田吉祥院の本尊、大日如来像の安置所として建立されました。静かで、厳かな...
羽梨山神社
茨城県笠間市上郷3161-1
「羽梨山神社」(はなしやまじんじゃ)。祭神は木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)です。日本武命や坂上田村麻呂の東征にまつわる伝承があり、延期式登載の古社で郷社に列せられた格式高い神社です。樹齢約200年から250年の熊野杉は、平成14...
國王神社
茨城県坂東市岩井951
将門公の三女、如藏尼により天禄三年(972年)に創建されました。如藏尼三十七歳の時に将門公の三十三回忌となり、付近の山林で霊木を得て、一刀三拝し、父の影像を彫り、祠を建てて、将門大明神として祀られた。常緑樹に囲まれた入母屋造りの拝殿、幣殿、...
根本寺
茨城県鹿嶋市宮中
茨城県の鹿嶋市宮中に禅宗の「根本寺」はあります。聖徳太子によって開かれた寺と伝えられています。当時の住職であった仏頂和尚は俳人松尾芭蕉と親交がありました。鹿島神宮と寺の所有権を寺社奉行に提訴した際、江戸は深川の臨川庵に滞在しました。そのとき...
円福寺(茨城県)
茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田656
茨城県の東茨城郡茨城町鳥羽田(とりはた)に天台宗の名刹「円福寺」はあります。本尊は国の重要文化財に指定された寄木造りの「阿弥陀如来坐像」です。本尊は水戸市にあります「大照院から」移されてきて「円福寺」保管されています。平安時代末期から鎌倉時...
清音寺
茨城県東茨城郡城里町下古内1130
大同4年に弘法大師が草庵を設けたのが始まりとされている臨済宗のお寺です。鎌倉時代、戦国時代、昭和15年に焼失していることと廃仏毀釈の影響で規模が徐々に縮小されていきました。静岡県の方広寺の本尊と本尊釋迦如來、脇侍文珠菩薩、普賢菩薩の三尊は清...
薬師寺(茨城県)
茨城県東茨城郡城里町石塚1422
茨城県の東茨城郡城里町にあります「薬師寺」です。寺院は高山の工匠たちによって建てられました。本尊は寺院の名前の通り「薬師如来坐像」です。本尊は木造で漆箔を貼った平安時代の作品といわれています。右手は説法の印を結んでいます。左手には薬壷を持っ...
大神宮
茨城県那珂郡東海村村松1
大神宮は伊勢神宮より直接神霊を分けてもらい祀っているお宮です。伊勢神宮の「内宮(皇大神宮)」と同様の、皇室の祖先神で、家内安全、交通安全、海上安全、病気平癒、子宝、安産、商売繁昌、試験合格、就職成就、良縁成就、方位除等の様々なご利益がある「...
西金砂神社
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
「西金砂神社」は西金砂山の山頂にあります。祭神は大己貴命と国常立命と少彦名命です。宝珠上人が、大同元(806)年に神社の建物を造り祭壇を設け、近江国比叡山の日吉神社の分霊を請じ迎え祀ったのが始まりとされます。神社の領有する地域は自然林に囲ま...
偕楽園(茨城県)
ひたち海浜公園(茨城県)
アクアワールド(茨城県)
袋田の滝(茨城県)
カシマサッカースタジアム(茨城県)
牛久大仏(茨城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース