水戸市立博物館
評価 0.0口コミ0件
茨城県水戸市大町3-3-20
水戸市の自然、民俗、歴史、美術など、多彩な資料を収集展示する総合博物館です。1980年7月1日にオープンしました。 2階には民俗部門展示室、歴史部門展示室、3階に自然部門展示室、美術部門展示室、4階に美術部門展示室、特別展展示室を備えていま...
今週末の天気
内原郷土史義勇軍資料館
茨城県水戸市内原町1497-16
水戸市の内原町の歴史を一堂に集めた資料館です。館内は、交流ゾーン、郷土史ゾーン、義勇軍ゾーンの3つのエリアに分かれ、郷土の歴史や文化に関する資料を展示しています。 交流ゾーンは、来館者の学習・交流の場、郷土史ゾーンは郷土の歴史と文化に関す...
藤田東湖生誕の地
茨城県水戸市梅香1-2-20
水戸に産まれ江戸時代の幕末に、水戸藩の藩政改革に活躍した藤田東湖の生誕の地です。豪快な性格に加えて文武両道に優れ、徳川斉昭の厚い信頼を得て、西郷隆盛にも慕われていました。水戸藩ばかりでなく、全国の尊王志士たちの指導者的な存在となりましたが、...
格さん屋敷跡
茨城県水戸市梅香町
『水戸黄門』では格さんの愛称をもつ、安積澹泊の屋敷跡です。水戸黄門では、すけさんと共に黄門様にお供として知られていますが。が、実際の格さんは、水戸黄門の別称で広く知られる徳川光圀が招いた明の儒学者、朱舜水に入門し、学問を修めた儒学者でした。...
義公 黄門さま 生誕の地
茨城県水戸市三の丸2-5
常陸国水戸藩第2代藩主の徳川光圀は、1628(寛永5)年に、水戸藩の家臣、三木仁兵衛之次の屋敷で産まれました。4歳までは、三木家の子どもとして養育されました。藩主の時代には、寺社の改革や殉死の禁止、蝦夷地の探検を行い、その後には『大日本史』...
大日本史編纂の地と記念碑
茨城県水戸市三の丸
水戸藩第2代藩主の徳川光圀が行った大事業の「大日本史」の編纂を行ったところです。事業は江戸の駒込邸で始まった後、史局を移し彰考館として小石川邸で続け、さらに水戸城の三の丸に移転されました。光圀の死後も編纂事業は水戸藩で続けられ、神武天皇から...
備前堀
茨城県水戸市白梅
水戸藩初代藩主の徳川頼房が、伊奈備前守忠次に命じ、灌漑用の水の確保と、桜川や千波湖の洪水防止のために築いた用水堀です。 桜川と涸沼川を結び、「伊奈堀」の別名をもっています。 現在でも、江戸時代同様の役割を担うばかりでなく、歴史的ロマンを漂わ...
水戸城址
江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城となった城です。その起源は鎌倉時代にまで遡ることができ、馬場氏によって建てられた館が、江戸氏、佐竹氏に渡り、江戸時代の1609(慶長14)年に、将軍徳川家康が11男の徳川頼房を封じて、水戸徳川家...
旧水戸城薬医門
茨城県水戸市三の丸3-10-1
江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城となった水戸城の、本城橋の袂に建てられていたと推定されている城門です。建築様式に安土桃山時代の特徴が見られるため、佐竹氏が居城としていた頃に建造されたと考えられています。 正面の軒が深くとってあ...
曝井
茨城県水戸市愛宕町
水戸市の愛宕山古墳の西方、北に下る滝坂の中程に位置する曝台と呼ばれるところにある、萬葉ゆかりの湧き水です。「千歳湧く曝井の泉」と郷土かるたに詠まれ、1200年の歴史を秘めています。「萬葉集」の第9巻に、高橋連虫麻呂が、「三栗の中に向へる曝井...
偕楽園(茨城県)
ひたち海浜公園(茨城県)
アクアワールド(茨城県)
袋田の滝(茨城県)
カシマサッカースタジアム(茨城県)
牛久大仏(茨城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース