古河公方館跡
評価 4.5口コミ2件
茨城県古河市鴻巣399-1
古河公方館趾の石碑の東西には、当時の堀と土塁が、跡をとどめています。古河公方館跡地の大半は古河総合公園の御所沼に囲われた舌状台地にあります。茨城県指定文化財に指定されています。公園の北側に広がる桃林が有名です。約2,000本が植えられていま...
今週末の天気
古河城跡
評価 3.0口コミ1件
茨城県古河市中央町3丁目
古河城は室町時代には古河公方、足利成氏が本拠とし「古河御所」と呼ばれ、戦国時代の関東における中心のひとつでした。古河城出城跡で土塁、お堀など当時をしのぶことができます。歴史博物館、鷹見泉石記念館、文学館が至近距離にあります。まずは、鷹見泉石...
光了寺
評価 0.0口コミ0件
茨城県古河市中田1334
茨城県の古河市中田にあります「光了寺」はもともとは天台宗の高柳寺」といいました浄土真宗大谷派の寺院です。JR東日本の古河駅から約5キロメートルの距離にあります。源義経の愛妾とされる静御前の終焉の地といわれています。寺の宝物殿には静御前が天皇...
雀神社
茨城県古河市宮前町4-52
歴代の古河城主に厚く信仰され、大己貴命・少彦名命・事代主命の三柱の神が祀られています。夏の祭礼には、約千百余年前、清和天皇の貞観元年に出雲大社より勧請したものだとされる「ささら獅子舞」が奉納されます。雀神社の名前の由来は、昔このあたりを「雀...
宗願寺(古川御坊)
茨城県古河市中央町2-8-30
宗願寺は、古河駅下車、徒歩10分住宅街の静かな場所にある浄土真宗宗派の寺である。古河御坊とも呼ばれている。寺宝として、県指定文化財の親鸞上人象が、安置されている。住宅街にあり、地元の人にとって、身近な寺として親しまれている。山号は、足立山、...
神宮寺(古河市横山町)
茨城県古河市横山町1-1-11
神宮寺は、古河駅下車徒歩8分の参拝しやすい場所にある。山号を真龍山、や、院号を心城院とも呼ばれている。1449年に鎌倉に建立されたが、その後、1446年江戸時代になってから、現在の古河に移転されたと言われている。寺宝として、室町時代に造られ...
正定寺
茨城県古河市大手町7-1
正定寺は、茨城県古河駅から徒歩6分、街の中心にある住宅街の中にある寺院です。山号は、利勝山、院号を宝地院とも呼ばれている。又、証誠寺とも呼ばれています。由来は、江戸時代初期に城主であった土井利勝が開いたとされている。土井家の菩提寺でもあり、...
長谷観音(古河市)
茨城県古河市長谷町5-1
真言宗豊山派の寺院、古河長谷観音では、毎年10月1日から11月20日まで、七五三成長祈願祭をおこなっています。日本三大長谷観音の大和、鎌倉、古河の長谷観世音菩薩は一本の楠によって彫られていて、大和の長谷観音様は楠の元木、鎌倉の長谷観音様は中...
永井寺
茨城県古河市西町9-33
永井寺(えいせいじ)は、茨城県古河市にある寺院である。古河駅から徒歩10分の場所にあり、アクセス条件の良い寺である。由来は、1626年当時の城主永井直勝が開いたとされており、永井家の菩提寺になったとされている。山号は、龍渓山、院号は、大雄院...
古河市民家園
茨城県古河市鴻巣1045
古河総合公園の中に民家園があります。国指定の需要文化財になっています。開館時間は、9時から17時ですが、12月から2月は16時までになっています。6月から2月の月曜日と火曜日、年末年始は休館です。古河総合公園内、駐車場はたくさんありますが、...
偕楽園(茨城県)
ひたち海浜公園(茨城県)
アクアワールド(茨城県)
袋田の滝(茨城県)
カシマサッカースタジアム(茨城県)
牛久大仏(茨城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース