大日本史編纂の地と記念碑
評価 0.0口コミ0件
茨城県水戸市三の丸
水戸藩第2代藩主の徳川光圀が行った大事業の「大日本史」の編纂を行ったところです。事業は江戸の駒込邸で始まった後、史局を移し彰考館として小石川邸で続け、さらに水戸城の三の丸に移転されました。光圀の死後も編纂事業は水戸藩で続けられ、神武天皇から...
今週末の天気
備前堀
茨城県水戸市白梅
水戸藩初代藩主の徳川頼房が、伊奈備前守忠次に命じ、灌漑用の水の確保と、桜川や千波湖の洪水防止のために築いた用水堀です。 桜川と涸沼川を結び、「伊奈堀」の別名をもっています。 現在でも、江戸時代同様の役割を担うばかりでなく、歴史的ロマンを漂わ...
水戸城址
江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城となった城です。その起源は鎌倉時代にまで遡ることができ、馬場氏によって建てられた館が、江戸氏、佐竹氏に渡り、江戸時代の1609(慶長14)年に、将軍徳川家康が11男の徳川頼房を封じて、水戸徳川家...
旧水戸城薬医門
茨城県水戸市三の丸3-10-1
江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城となった水戸城の、本城橋の袂に建てられていたと推定されている城門です。建築様式に安土桃山時代の特徴が見られるため、佐竹氏が居城としていた頃に建造されたと考えられています。 正面の軒が深くとってあ...
曝井
茨城県水戸市愛宕町
水戸市の愛宕山古墳の西方、北に下る滝坂の中程に位置する曝台と呼ばれるところにある、萬葉ゆかりの湧き水です。「千歳湧く曝井の泉」と郷土かるたに詠まれ、1200年の歴史を秘めています。「萬葉集」の第9巻に、高橋連虫麻呂が、「三栗の中に向へる曝井...
中崎家住宅
茨城県水戸市鯉淵町2897
中世からこの地に住んでいた地侍の後裔、中崎家の住宅で、現在も個人所有で所有者の自宅敷地内にあります。 中崎家の家伝によれば、1688(元禄元)年に建立されたとされ、水戸市内にいくつか古民家が残る中でも、これだけ古い建築物で当初の形式を保って...
台渡里廃寺跡
茨城県水戸市渡里町2975
水戸市を流れる那珂川の右岸の標高30メートルの台地上に残る2つの古代寺院跡です。北側は観音堂山地区、南側は南方地区と呼ばれ、わずか150メートル程の距離をおいて、2つの寺院が造営されていました。焼失痕や出土品などから、観音堂山地区の寺院は、...
吉田古墳
茨城県水戸市元吉田町345
吉田古墳は、水戸市の千波中学校近くに位置する水戸市を代表する古墳です。大きさは一辺約8メートル、高さ約1.6メートル、八角形の形状をした全国的にも珍しい古墳。4世紀末に作られたと考えられ、この頃大和朝廷の勢力が水戸市にまで及んでいたと窺い知...
愛宕山古墳
水戸市を流れる那珂川の西岸に位置する、標高約40メートルの河岸段丘上にある前方後円墳です。5世紀の初頭の作られたと推定されています。全長は136.5メートルに及び、東方、北西の一部には堀が掘られています。後円部墳頂や裾部からは、大形の円筒埴...
舟塚古墳
茨城県水戸市大足町舟塚
水戸市に建つ安国寺の西方に位置する標高約25メートルの台地に作られた前方後円墳です。全長は約75メートルにも及び、6世紀頃に作られたものと推定されています。後円墳は高さ6メートルで、直径は30メートル、前方墳は高さ4メートル、幅50メートル...
偕楽園(茨城県)
ひたち海浜公園(茨城県)
アクアワールド(茨城県)
袋田の滝(茨城県)
カシマサッカースタジアム(茨城県)
牛久大仏(茨城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース