旧青山本邸
評価 0.0口コミ0件
山形県飽海郡遊佐町比子字青塚155番地
山形県飽海郡遊佐町にある「旧青山本邸」は、北海道の鰊漁で巨万の富を築いた漁業王である青山留吉の生涯や当時の青山家の繁栄を物語る多くの文化遺産を展示しているところです。見事な瓦ぶき屋根の御殿は、内部も当時のままの様に家財道具が残っていてとても...
今週末の天気
松山城大手門
山形県酒田市字新屋敷36-2 歴史公園内
山形県酒田市にある松山城大手門は、庄内藩酒田家の支藩松山二万五千石の城で、安永8年(1779年)幕府の許可を得て初めて築かれたものです。現在、大手門が残っていますが、これは寛政4年(1792年)に再建されたものであり、山形県内では唯一の江戸...
観音寺観音堂(深山観音堂)
山形県西置賜郡白鷹町深山3072
大同年間に創建されたと言われているお堂で、当初は阿弥陀堂でしたが、千手観音をご本尊として祀るようになってから観音堂と呼ばれるようになりました。なお、この観音像は平安時代に作られたものと考えられており、秘仏なので見ることはできません。ただし、...
常光寺層塔
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2413
1575年に創建された常光寺という浄土宗の寺院の境内にある層塔です。形状は八角柱で七層構造になっており、材質は石英粗面岩です。全高は3.54メートルあります。東側と北側に刻まれた銘文から、1579年に建造されたものであることがわかっています...
東田川文化記念館
山形県鶴岡市藤島字山ノ前99
旧東田川郡役所、旧東田川郡会議事堂、旧東田川電気事業組合倉庫の3つの建物によって構成される施設で、役所と議事堂は山形県の有形文化財に指定されています。1989年に復元工事が開始され、1995年に完成しました。なお、郡役所は1886年に焼失し...
三神合祭殿
山形県鶴岡市羽黒町手向
山形県にある出羽三山は、月山・羽黒山・湯殿山を合わせた総称で、古くから山岳信仰の場として知られ、現在はパワースポットとして人気があります。雪のため、出羽三山の中で一年中参拝できるのは標高436メートルの羽黒山だけです。羽黒山の表参道入口から...
羽黒山五重塔
山形県には羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山があり、その中の一つ羽黒山の参道、一ノ阪上がり口、随神門より10分ほどの所に五重塔は建っています。平安時代中期、承平年間(931から938)、平将門に建立と伝えられていますが定かではありません。 現...
丸大扇屋
山形県長井市十日町1-11-7
約300年前から呉服商として使われてきた建物です。1986年に長井市に寄贈され、1991年に市の、2003年に県の文化財に指定されました。7棟の建物が存在し、当時使われていた大福帳や普請帳などが残されています。母屋には休憩スペースが設けられ...
小桜館(旧西置賜郡役所)
山形県長井市高野町2-7-28
山形県長井市にある小桜館は、明治11年に建設された建物で、長井市指定有形文化財として知られており、元は西置賜郡の役所として使用されていた所です。白いペンキ塗りの外壁と、明治時代特有の洋館を思わせる大きな窓が特徴的です。1階にホール、1階と2...
鍋屋本店
山形県長井市十日町1町目573番地
山形県長井市十日町にある「鍋屋本店」は、平成20年3月21日に文化財建造物に登録。約300年前から屋号「鍋屋」で商売を続ける貴重な商家です。からぶき屋根の木造平屋建ては、明治のこの地域の町造りを今にのこしています。歴史ある建物ですので、是非...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース