蟹仙洞
評価 0.0口コミ0件
山形県上山市矢来4丁目6-8
中国の漆工芸品、日本の美術刀剣類など、長谷川謙三の4000点もの品々が展示されています。また、謙三が撮りためていた写真や映像の資料もあります。国の重要文化財に指定されている太刀や短刀など、素晴らしい展示品が間近で見られ、日本の文化の素晴らし...
今週末の天気
最上徳内記念館
山形県村山市中央1-2-12
江戸時代の北方領土探検家、最上徳内の業績を展示している記念館です。書物、測量器、北方の地図、標柱などが展示されています。また、徳内の仕事はアイヌの協力があったからこそ成し遂げられたため、敷地内にはアイヌの生活用具を展示するアイヌ館も建てられ...
大石田町立歴史民俗資料館
山形県北村山郡大石田町大字大石田乙37-6
山形県北村山郡大石田町は、最上川が南北に流れており、水と緑の豊かな環境に恵まれ、昔、多くの文人や画家に愛されていました。 その大石田町にある町立歴史民俗資料館は、昭和53年(1978年)に創立され、地域の歴史や民俗、文化資料、最上川船運資料...
酒造資料館 東光の酒蔵
山形県米沢市大町2-3-22
小嶋総本店が1984年に開館した東北最大級の酒造資料館です。古い酒蔵を原形を保ちながら復元し、実際に酒造りを行っていた土蔵では、昔ながらの造り酒屋の様子、酒造りの道具などが展示されています。また、出羽の文化・名産の歴史を知ることができる重要...
原始布・古代織参考館(米澤民藝館)
山形県米沢市門東町1-1-16
からむし、しな、ぜんまい織りなど、古代布や織物を再現したものや、織り機などの展示を行う民藝館です。純日本家屋のレトロな建物で、ノスタルジー漂うたたずまいです。日本人の服飾の原点がわかる古資料や米沢絹織物のルーツである龍門、製造器具などの展示...
農村文化研究所置賜民俗資料館
山形県米沢市六郷町西藤泉71-32
山に囲まれた山形の盆地で、農村に生活する人々が知恵を盛り込んだ道具や工芸品などが展示されています。六郷の郷人である遠藤太郎氏によって、50年にわたり収集されたもので、蓑、藁細工、行灯、カメ、ハチなど、生活に根差した1万点以上の品々が、所狭し...
松ヶ岡開墾記念館
山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡字松ヶ岡29
旧庄内藩士が開墾を行った松ヶ岡開墾場内にある蚕室を利用した記念館です。明治8年に創建された瓦葺きの建物で、国の史跡に指定されています。2階部分の無双窓や、風通しを良くするための越屋根が特徴です。 1階部分には養蚕や農業に関する資料が展示さ...
いでは文化記念館
山形県鶴岡市羽黒町手向字院主南72
1400年にわたる出羽三山の文化や歴史、文化遺産などに触れられる施設です。出羽三山の四季や秋例祭、山伏の修行など、映像によって臨場感あふれる疑似体験ができます。また、諸悪を祓う力があるとされる、法螺貝の試吹も可能です。 白装束を身にまとい...
公益財団法人 宮坂考古館
山形県米沢市東1丁目2-24
開設者である故宮坂善助前館長が80余年の生涯をかけて収集した、主に米沢・置賜地方の考古や歴史、民俗資料を700点余り収蔵しています。 主な収蔵品としては、56領の甲冑はじめ、火縄銃、槍、屏風など米沢藩関係の重要文化財が数多く含まれています。...
清河八郎記念館
山形県東田川郡庄内町清川字上川原37
清河八郎記念館は地元の出身で、江戸幕府の末期に攘夷派の志士として活躍した清河八郎の没後100年を記念して昭和37年に建てられた博物館です。館内には清河八郎の遺品や明治維新に関わる多数の史料が展示されており、その多くは山形県の文化財に指定され...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース